らいごう〔ライガウ〕【頼豪】
らいごう 【頼豪】
頼豪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 15:01 UTC 版)

頼豪(らいごう、長保4年(1002年) - 応徳元年(1084年))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は伊賀守藤原有家。
経歴
園城寺(三井寺)の心誉に師事し、円行から法を受け、実相院に住した。
修法の効験で知られ、承保元年(1074年)に白河天皇の皇子誕生を祈願し敦文親王が誕生したことから、園城寺の戒壇創設を天皇に請うたが、園城寺と対立していた延暦寺の反対により実現しなかった。その後怨念を抱いて断食して命を絶った。
伝説
頼豪は死後、怨霊となってネズミ・鉄鼠となって延暦寺の経典を食い破ったという。この話は『平家物語』『太平記』に載せられた伝説である。
敦文親王は4歳で頼豪の祟りによって薨去したとされる。ただし実際は、親王は頼豪より前の承保4年(1077年)に薨去している。
園城寺には頼豪が化けたネズミ・鉄鼠を祀る十八明神社(ねずみの宮)があり、日吉大社にはその鉄鼠を封じ込めたものであるという鼠社がある。
創作
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 山本ひろ子 『異神〈上〉中世日本の秘教的世界』 ちくま学芸文庫 2003年 ISBN 978-4480087683
関連項目
頼豪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 14:55 UTC 版)
昔白河天皇の皇子が生まれたとき、僧頼豪が怨霊になって皇子が死んだ挿話。
※この「頼豪」の解説は、「平家物語の内容」の解説の一部です。
「頼豪」を含む「平家物語の内容」の記事については、「平家物語の内容」の概要を参照ください。
頼豪と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「頼豪」を含む用語の索引
- 頼豪のページへのリンク