心誉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 心誉の意味・解説 

心誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 18:44 UTC 版)

本来の表記は「心譽」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

心譽(しんよ、天禄2年(971年)- 長元2年8月12日1029年9月22日))は平安時代中期の天台宗藤原北家右大臣藤原顕忠の孫で、左衛門佐藤原重輔の子。実相房を号す。

園城寺勧修や穆算らに顕密の奥義を学び[1]、後に穆算から印信を受けた。長和3年(1014年)権律師に任じられる[2]。長和6年(1017年)3月に権少僧都に転じる[2]が、寛仁2年(1018年)5月に辞任している[2]治安4年(1024年法成寺薬師堂供養の功で権大僧都に任じられ[2]万寿3年(1026年)に御悩加持の功で封戸を下給されている[2]長元元年(1028年)に権僧正に至った[2]。同年12月には園城寺長吏を務めている[3]。長元2年(1029年)8月12日に入寂享年59。寸白によるものとみられる腫物を患っていたという[4]。また別の史料によれば、一旦平復したとみられたが結局悪化して寂したという[5]

藤原道長頼通父子に重んじられ、道長の怨霊調伏・息災延命のためにたびたび召され、万寿4年(1027年)11月、道長薨御の約15日前にも病の回復のために修法を行っている。『宇治拾遺物語』にも心誉を讃える逸話があり、同話から頼通の代にも信頼を得ていたことが知られる。

弟子に行円・興慶・寿増・千算・念算・舜世・叡義・任円・源泉・長守・円信らがいた。

出典

  1. ^ 華頂要略』「百四十三」
  2. ^ a b c d e f 『僧綱補任』「心譽」
  3. ^ 『寺門高僧記』および『園城寺長吏次第』
  4. ^ 小右記長元2年8月13日条
  5. ^ 左経記長元2年8月13日条

参考文献

  • 佐々木令信「心誉」(吉川弘文館『國史大辭典 7』、1986年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心誉」の関連用語

心誉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心誉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心誉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS