左経記とは? わかりやすく解説

左経記

読み方:サケイキ(sakeiki)

分野 日記

年代 平安中期

作者 源経頼


左経記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 06:55 UTC 版)

左経記』(さけいき)とは、平安時代中期の公卿源経頼日記。題名は経頼が参議左大弁の地位にあった事に由来する。また、「経頼」の文字のの部分より『糸束記』(しそくき)という別称もある[1]

寛弘6年(1009年)から経頼が死去する長暦3年(1039年)まで記されていたことが逸文によって確認でき、長和5年(1016年)から長元8年(1035年)までの期間は日次記が伝存している[1]。また、別個に後世の人が長元2年(1029年)から同9年(1036年)までの災異記事を抽出した『類聚雑例(るいじゅうざつれい)』という書物もある[1]

藤原実資の『小右記』と比較して簡略ではあるものの、両者の比較研究によって11世紀前半の政治・社会情勢の研究に資するところが大きいとされている。

読み下し文は国際日本文化研究センター「摂関期古記録データベース」で公開されている。

脚注

  1. ^ a b c 倉本 2024, p. 293.

参考文献





左経記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左経記」の関連用語

左経記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左経記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左経記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS