素服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > 衣服 > 素服の意味・解説 

そ‐ふく【素服】

読み方:そふく

染めてない白地衣服

喪服

故人為にいかでかはここに—着せざらんとて」〈著聞集一六


素服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 05:46 UTC 版)

素服(そふく)とは、凶時に際して着用する喪服の一種。本来は飾り気のない凶服の総称であり、染めない素地のままの麻の布などが用いられた。

続日本紀』には素服に関する記事がいくつか登場し、持統上皇崩御の際は遺詔によって素服・挙哀を止めたこと、元正上皇聖武上皇崩御の時は素服が実施されたことが記されている。桓武天皇皇后であった藤原乙牟漏が崩御した際に日本全国に素服・挙哀を命じられて以後恒例となり(ただし、遺詔に従って停止される場合もあった)、桓武天皇崩御時に素服の具体的な様式が整えられた。後一条天皇崩御の時に、親近の特定の人のみが素服を着用するようになり、「素服の人」と称された(『左経記』)。中世に入ると素服の制度も乱れ、中世後期には黒一色の衣装を素服とし、白地のままの素服を「不審」とみなす慣例まで登場した(『和長卿記』明応9年12月11日条)。

参考文献




素服と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素服」の関連用語

素服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS