後二条師通記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 後二条師通記の意味・解説 

後二条師通記

読み方:ゴニジョウモロミチキ(gonijoumoromichiki)

分野 日記

年代 平安後期

作者 藤原師通


後二条師通記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 08:45 UTC 版)

後二条師通記(ごにじょうもろみちき)は、平安時代後期に活躍した藤原師通の記した日記。原本は一条家に伝来していた。後二条関白記後二条殿記とも。

概要

永保3年(1083年)から康和元年(1099年)まで書かれたらしいが、うち数年分が欠ける。寛治7年(1093年)分の一部の自筆本が伝わる。この自筆本と、後に藤原頼長が書写させた古写本が、陽明文庫に伝わり、ともに国宝に指定されている。また、宮内庁書陵部にも古写本よりも時代が下ると見られる新写本が伝えられている。

同時代に記された日記に、中右記藤原宗忠)、時範記平時範)など。

1096年(永長元年)の巻には、永長地震で被害を受けた駿河国の様子(津波により四百戸余りが流出)が記述されており、当時の地震の規模や被害を把握するための手掛かりとなっている[1]

脚注

  1. ^ 安田政彦『災害復興の日本史』p16 吉川弘文館 2013年2月1日発行 全国書誌番号:22196456

関連項目

出典

  1. ^ 便宜上、現存部分が866年以降に始まる古記録とした。
  2. ^ 便宜上、現存部分が1086年以降に始まる古記録とした。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後二条師通記」の関連用語

後二条師通記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後二条師通記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後二条師通記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS