源延光とは? わかりやすく解説

源延光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 03:37 UTC 版)

 
源 延光
時代 平安時代中期
生誕 延長5年(927年
死没 天延4年6月17日976年7月16日
別名 枇杷大納言
官位 従三位権大納言
主君 朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族 醍醐源氏
父母 父:代明親王、母:藤原定方
兄弟 重光保光、恵子女王、延光
荘子女王、厳子女王、遠光
藤原敦忠
泰平藤原済時
テンプレートを表示

源 延光(みなもと の のぶみつ)は、平安時代中期の公卿歌人醍醐源氏中務卿代明親王の三男。官位従三位権大納言枇杷大納言と号す。

経歴

朱雀朝末の天慶9年(946年従四位下に叙され、同年11月に源朝臣姓を賜り臣籍降下し、天暦2年(948年侍従に任官する。天暦3年(949年)には右大臣藤原師輔を請客使として出迎えている。

春宮権亮内蔵頭右兵衛督を務めたのち、天徳4年(960年)従四位上・蔵人頭右近衛権中将に叙任され、康保3年(966年)に参議に任ぜられ公卿に列す。兄・保光よりも4年早い参議昇進であった。

議政官の傍らで、右近衛権中将や春宮大夫を兼帯し、安和2年(969年正四位下に叙せられている。円融朝初頭の天禄元年(970年従三位権中納言に叙任され、天禄3年(972年)に中納言となる。天禄4年(973年)に検非違使別当に補されるが翌年に兄・重光にこれを譲り、天延3年(975年権大納言に至る。

天延4年(976年)6月14日に病のために出家し、17日に薨去享年50。

勅撰歌人として、『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集和歌作品5首が入集している[1]

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 九暦天暦3年正月11日条
  3. ^ 一代要記』など。

参考文献

  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年

外部リンク


源延光(みなもとののぶみつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:12 UTC 版)

陰陽師 (漫画)」の記事における「源延光(みなもとののぶみつ)」の解説

女房内裏歌合における左方講師

※この「源延光(みなもとののぶみつ)」の解説は、「陰陽師 (漫画)」の解説の一部です。
「源延光(みなもとののぶみつ)」を含む「陰陽師 (漫画)」の記事については、「陰陽師 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源延光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源延光」の関連用語

源延光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源延光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源延光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽師 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS