後付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 後付けの意味・解説 

後付

読み方:あとづけ
別名:後付け

書籍雑誌など本文より後ろにあるページ総称

後付は、用語が掲載されているページを一覧にした索引や、読者へのメッセージ綴ったあとがき書誌情報収録した奥付などによって構成されるまた、本文より後ろにある広告付録なども後付の一部である。

書籍雑誌は、大きく分けて前付本文、後付の3つにより構成されている。

しり‐つけ【尻付け/後付け】

読み方:しりつけ

「しづけ(尻付け)」に同じ。

人々のあとについていること。

「何となう—して勢(せい)の中にあひまじり」〈平治・中〉


あと‐づけ【後付(け)】

読み方:あとづけ

[名](スル)

書籍最後につける、付録付図索引後書きなど。⇔前付け

後から付け足すこと。「—の周辺装置」「理由を—する」

「後付」に似た言葉

あと‐つけ【後付け/跡付け】

読み方:あとつけ

江戸時代、客の乗った馬の後方に荷をつけること。また、その荷。武士の乗る場合多く刀箱であった

「—あけて路銀のうち十両、当分入り用に使ひ給へ渡せば」〈浮・新可笑記・五〉

芸者付き添い持たせる三味線箱。1の刀箱に形が似ていたところからいう。

「—を持たせて芸者舟へ来る」〈柳多留一四

遊女後方から見張りとしてついて行く男。妓夫(ぎゅう)。

「置き手拭ひして、—の男を待ち合はせ」〈浮・一代男・三〉

ある人の詠じた詩歌の末の字を最初の字として他の人が詩歌作ること。


後付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 麻雀のルールのひとつ。完全先付けを参照。
  • 書籍において、本文のあとに附せられる広告や奥付の類。
  • 連載される漫画やシリーズ物の映画などの筋において初めて明らかになる前提で加わる新設定。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後付け」の関連用語

後付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後付け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS