河原者の活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 05:58 UTC 版)
平安時代の『左経記』長和5年(1016年)正月2日の記述から、当時、死んだ牛の皮革を剥ぐ「河原人」がいたことが知られる。これが史料上の初出である。 室町時代に入ると河原者の多様な活動が記録に表れるようになる。彼らの生業は屠畜や皮革加工で、河原やその周辺に居住していたため河原者と呼ばれた。当時は屠畜業者と皮革業者は未分化であった。河原に居住した理由は、河原が無税だったからという説と、皮革加工には大量の水が必要だからだという説がある。それ以外にも、河原者は井戸掘り、芸能(能役者、歌舞伎役者:中世にはない)、行商、造園業などにも従事していた。 河原者の中には田畑を所有し、農耕を行った例もある。
※この「河原者の活動」の解説は、「河原者」の解説の一部です。
「河原者の活動」を含む「河原者」の記事については、「河原者」の概要を参照ください。
- 河原者の活動のページへのリンク