能役者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 役者 > 能役者の意味・解説 

のう‐やくしゃ【能役者】

読み方:のうやくしゃ

能楽演じることを職業とする者。シテ方ワキ方狂言方囃子(はやし)方の専門分かれている。能楽師


(能役者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:14 UTC 版)

厳島神社の能舞台
能(翁奉納 春日神社 (丹波篠山市)
能楽堂にて、1891年。尾形月耕

(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野(能楽の能)。能面を用いて行われる。

江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。

解説

能という語は、元々固有名詞ではなく物真似滑稽芸でない芸能でストーリーのあるもののことを指す一般名称で、田楽延年などの能もあったが、猿楽の能がもっぱら盛行したため猿楽の能の略称となった[1][2]。そして1881年明治14年)能楽社の設立を機に猿楽を能楽と改称したため能楽の能を指す語となったものであり、能楽のうち超自然的なものを題材とした歌舞劇のことで比較的高尚なものである[注釈 1]。往々にして「能楽」と「能」を同義に用いたりする向きもあるが、誤りである[3]

主な曲目

本節では中世に成立した古典の曲目のうち、現在でも頻繁に上演されているものを紹介する。現行曲と呼ばれ流派によって異なるが、おおむね二百数十番が現行曲とされている。しかし歴史的にはこれらの他にも2000番から3000番程度の曲が作成されている。これら廃曲となった曲の中には、現代になって再演を試みられる(復曲)こともある。また、近代や現代においても新しい曲が書かれることがある。これらは新作能と呼ばれる[4]

脇能物(初番目物)
二番目物
  • 勇士物(八島兼平田村など)
  • 公達物(経正、知章、敦盛、生田敦盛(あつもり)など)
  • 老武者物(実盛、頼政)
  • 女武者物(
三番目物
  • 本髭物(井筒源氏供養松風 など)
  • 老女物(檜垣、姨捨〈金剛流・喜多流では伯母捨〉)
  • 美男物(小塩、雲林院
  • 精天仙物(羽衣、杜若、 胡蝶、初雪 など)
  • 老精物(西行桜、遊行桜、花軍)
  • 現在鬘物(祇王、籠祇王、 熊野〈喜多流では湯谷〉、大原御幸〈おはらごこう〉 など)
  • 現在老女物(関寺小町、鸚鵡小町、卒塔婆小町
四番目物
四・五番目物
五番目物

脚注

注釈

  1. ^ 実世界に題材を求めた世俗的な科白劇が狂言である。

出典

  1. ^ 国指定文化財等データベース - 重要無形文化財 能楽
  2. ^ 』 - コトバンク
  3. ^ 『新版 能・狂言事典』、310頁
  4. ^ 『能の新世紀』、全頁

参考文献

関連項目

  • 演劇
  • 黒川能
  • 河原者 - 江戸時代、能や歌舞伎役者らは伝統的に「河原者」(賎民)として身分上は差別された[1]とされる。

外部リンク

  1. ^ 盛田 1994, p. [要ページ番号]

「能役者」の例文・使い方・用例・文例

  • 能役者
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



能役者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能役者」の関連用語


2
能楽師 デジタル大辞泉
98% |||||

3
72% |||||

4
観世長俊 デジタル大辞泉
72% |||||

5
能太夫 デジタル大辞泉
70% |||||



8
56% |||||

9
能者 デジタル大辞泉
56% |||||

10
阿弥陀号 デジタル大辞泉
56% |||||

能役者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能役者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS