賀茂_(能)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀茂_(能)の意味・解説 

賀茂 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 06:10 UTC 版)

賀茂
作者(年代)
金春禅竹改作か
形式
複式夢幻能
能柄<上演時の分類>
脇能
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
加茂
シテ<主人公>
別雷神
その他おもな登場人物
室の神官、天女、末社の神
季節
場所
山城国 賀茂
本説<典拠となる作品>
秦氏本系帳[1]
このテンプレートの使い方はこちら

賀茂』(かも)は、能楽作品のひとつ。別表記加茂、古称は矢立鴨賀茂神社の縁起を気品高く、また勇壮に表現した能である。作者は金春禅竹ともいわれるが、不詳。戦国末期の素人能役者下間少進の演能記録「能之留帖」に頻出し[2]、また、豊臣秀吉の命をうけて山科言経らが注釈をする[3]など、その当時からよく好まれた能である。

作品構成

播州室の神官が上洛し、賀茂社に参拝するところから能ははじまる。舞台には、白い壇に白羽の矢が立った作り物が後見の手ですえられる。[4]

前段

【登場人物】

  • 前シテ 里の女
  • シテツレ 里の女
  • ワキ 室の神官
  • ワキツレ 従者(二人)

室の神官が、都に上る道筋を「道行」とよばれるで表現する。賀茂社についたところで、川辺に壇がつくられ白羽の矢が立っているのを見て、なんのいわれであろうかといぶかしむ。そこに若い女が二人あらわれ、「御手洗や清き心に澄む水の賀茂の河原にいづるなり 」と歌う。神にたむける水を汲もうとするのだ。先ほどの神官はその二人に「自分は室の神官です。この川辺に壇を築き白い布に白羽の矢をたてて、神を祭っておられるようですが、これはどのようないわれがあるのでしょう。」と尋ねる。女はこの矢は当社のご神体ですと告げ、いわれを語りはじめる。「昔この地に住んでおりました秦の氏女という女性が、朝な夕なこの川の水をくみ、神にたむけておりました。あるとき、川上より一本の白羽の矢が流れつき、水桶に止まったのです。それを持ち帰って庵の軒にさしておりますと、女は懐妊して男児を産みました。この子が三歳になったとき、父はだれだと人々がいいますので、氏女はこの矢ですと申しますと、たちまち、その矢は雷となり、天にのぼって、神の姿となったのです。別雷(わけいかづち)の神がそのお方です。」もう一人の娘は「その母子も神となって、賀茂の三柱の神としてまつられています。」という。女たちは「石川やせみの小川の清ければ 」と、新古今集にある鴨長明和歌をひき、「年の矢の早くも過ぐる光陰惜みても帰らぬはもとの水。流はよも尽きじ絶えせぬぞ手向なりける。いざいざ水を汲まうよ。いざいざ水を汲まうよ。」と歌い、舞になる。貴船川、大井川清滝川と次々に川の名前をつらね、それにまつわる古歌を謡い、連れ舞する。神官は、そういうあなた方はどなたですと聞くと、女は「名ばかりは白真弓のやごとなき神ぞかし(名ばかりは知らせましょう、わたしたちは、白い真弓の矢にゆかりの、やんごとない神かもしれません)」と、言い残して、退場する。

間狂言

【登場人物】

  • ワキ 室の神官
  • アイ 末社の神

そこへ末社の神が登場、さきほど里の女が語った賀茂の神の縁起を狂言口調で語り、室の神官の参拝を賀茂の神が喜んでおられ、舞を舞えと命じられたので舞うという。末社の神は「三段舞」をめでたく舞う。

後段

【登場人物】

  • 後シテ 別雷神
  • 後ヅレ 天女
  • ワキ 室の神官

やがて天女があらわれ、優美に天女の舞を舞う。ひとしきり舞ったところへ、主役の別雷神が登場、「われはこれ王城を守る君臣の道 別雷の神なり 」と名のり、「鳴神の鼓の時も至れば、五穀豊穣も国土を守護し 」と謡いつつ勇壮な舞働をする。

脚注

  1. ^ 佐成謙太郎 『謡曲大観第2巻』p732
  2. ^ 片桐登校定 『下間少進集』p45
  3. ^ 東京大学史料編纂所 『大日本古記録 言経卿記 6』p246
  4. ^ 以下弱い強調<通常は斜体で表示される>でしめした部分は、謡曲 本文 (ほんもん)の引用である。なお引用にあたってはおもに参考文献にあげた『謡曲大観』を参照しているが、漢字変換、句読点のうちかた等は、執筆者独自のものである。また現代語訳は執筆者が行った。

参考文献

  • 謡曲大観第2巻』 佐成謙太郎(昭和5年 明治書院 執筆にあたっては昭和57年影印版を参照
  • 能・狂言事典 西野春雄 羽田昶(1987年 平凡社) ISBN 4582126081
  • 下間少進集 片桐登 校定 (昭和52年 わんや書店)
  • 大日本古記録 言経卿記 6 (昭和44年 東京大学史料編纂所)

関連項目


「賀茂 (能)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀茂_(能)」の関連用語

賀茂_(能)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀茂_(能)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀茂 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS