百万_(能)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百万_(能)の意味・解説 

百万 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 08:01 UTC 版)

月岡耕漁の描いた「百万」 『能樂圖繪』(1899年)より
百万
作者(年代)
観阿弥原作・世阿弥改作[1]
形式
現在能[2]
能柄<上演時の分類>
四番目物[3]
現行上演流派
観世宝生金春金剛喜多[1]
異称
シテ<主人公>
狂女百萬
その他おもな登場人物
吉野の男、百萬の子
季節
[4]
場所
嵯峨野[4]
本説<典拠となる作品>
不詳[3]
このテンプレートの使い方はこちら

百萬」(ひゃくまん)[* 1]観阿弥原作・世阿弥改作[1]の演目。作中では、実在の舞い手ともされる主人公「百万」[1]の芸が披露されるとともに、失った子を探す母の母性が描かれている[6]。狂女物の代表的な作品とされ[7]、演能記録が多く人気が高い[8]。知られている最古の演能記録は寛正6年(1465年)3月9日[8]

四番目物[5][9][4][3]、狂女物[4][5]、太鼓物[4]に分類される。観世流宝生流金春流金剛流喜多流の五流派の現行演目[1]。一場物[10][9]

「百萬」の大部分を引用して草子化した『百萬物語』が万治3年(1660年)に作られた[3]。ほかに絵入り謡本京都国立博物館に寄託)[7]、絵入り本とほぼ同じ内容で16世紀に製作された絵巻国立能楽堂に所蔵)[11]が現存している。

成立

世阿弥の物狂能のうち初期の作品[1]。『申楽談儀』では世阿弥は「百万」を自らの作としている[8]。それによれば世阿弥は観阿弥が得意としていた「嵯峨物狂」を元にして本作を作った[8]。世阿弥は当初定評のある地獄節曲舞(地獄の曲舞[3][10])をシテの曲舞(クセ)として使ったが、後に新作を作り置き換えたという[8]。「嵯峨物狂」の段階では作中の狂女は無名だったが世阿弥によって「百万」と名付けられた[8]

この演目は歴史上実在した曲舞の名手・百万を元にしたのではないかと考えられている[8][3][1]。観阿弥は南都の芸人・百万に連なるとされる賀歌女から女曲舞を学んでいた[12][13]。このため流派の祖に当たる百万への敬愛を込めて「嵯峨物狂」・「百万」が作られたのではないかと指摘されている[14][12][13]。「嵯峨物狂」の時点で主人公の狂女が舞いの名手という設定だったかどうかは明らかではない[6]。また、「百万」に描かれるような母子の生き別れと再会が史実だったかどうかは疑わしい[6]

嵯峨の大念仏の創始者として嵯峨大念仏縁起に伝えられる導御(円覚上人)の母が「百万」の原型だともされる[15][16][17]。導御は勧進で十万人を集めるたびに供養をしたことから「十万上人」と呼ばれた[5][18][16]。導御が遍歴の後に再会したとされる生き別れの母が「十万上人」にちなんで「百万」と呼ばれるようになったという説[5]だが、あまり信憑性はない[19]

他に、百萬遍念仏の音頭役を務めた舞い手[18][6]春日巫女[14][18]などを百万の原型とする説がある。

あらすじ

吉野の男(ワキ)が奈良西大寺近くで幼子(子方)を拾う[5]。京都清凉寺釈迦堂で行われる嵯峨の大念仏に男が幼子を連れていくと[5]念仏を唱え舞い狂う狂女・百万(シテ)に会う[5]。生き別れの我が子に会いたいがために狂ったのだと言う百万の舞いを見て、幼子は自分の母だと気づき男に話す[5][8]。百万は夫に死なれ西大寺で子を失い諸国を巡った遍歴を歌と舞いで語り、子との再会を祈る[5]。男は憐んで百万と幼子を引き合わせ、二人は再会を喜び一緒に奈良へと帰る[5][4]

登場人物

深井と狂い笹(観世左近、1933年[5]

構成

春の嵯峨野を舞台としており[9][4]、狂女物だが重い曲ではなく[5]春の明るい雰囲気がある[3]

ワキの唱え方が間違っていると言いシテが念仏の音頭を取り始める「車の段」[1]、子を失って狂った身の上を舞いにする「笹の段」[1]、子を尋ねて旅した遍歴を舞いにした長大な曲舞の段[1][3]など、ほとんどの場面でシテの百万は静止せず舞い続ける[3]。一方、狂乱の表現として通常盛り込まれるカケリの段はない[1]

シテが踊り念仏を唱え舞う場面では、能を観にきている観客が嵯峨の大念仏に集った群衆に見立てられる[20]

舞台は次のように進行する。

  • ワキ(吉野の男)が子方(拾われた子)とともに登場し[9]、以前拾った子を連れて嵯峨の大念仏に出かけていると自己紹介する[21]
  • ワキとアイが問答をし[9]、何か面白いものはないかと尋ねる[21]。アイは百萬のことを話す[3]。わざと下手な念仏を唱えれば百萬は現れるという[8]。アイの下手な念仏に誘い出されてシテ(百萬)が登場し、シテは笹でアイを打つ[9]
  • シテが代わって念仏の音頭を取る「車の段」がはじまる[17]。地と掛け合い[9]。車を引く所作が盛り込まれており[6][21]、かつてはここで車が舞台に出されたとも考えられる[3][8]。シテの「頼めや頼め南無阿弥陀仏」でこの段が終わる[5]
  • シテが歌い祈る「笹の段」がはじまる[9]。シテは自らの心が乱れた様子を述べる[21]。シテの持つ笹は能における狂女の印でもある[8]。シテの「我が子に逢わん為なり」でこの段が終わる[5][10]
  • 子方とワキ、ワキとシテが問答をする[9]。地次第[9]。この時点で子は母を認めているが、母はまだそれを知らない[17]。シテは笹を捨てを持ちイロエを舞う[21]
  • シテの曲舞、立ち回り、ノリ地[9]。立廻でシテは群集のなかに我が子を探す[21]。立廻では地謡座の方と橋掛りの方へと二回探す[22]
  • 掛け合い、幕切れ[9]。母子が再会し、釈迦如来に感謝し奈良に帰る喜びを述べる[21]

影響

「車の段」などで車を引く様子は足の不自由な乞食らを乗せた車を引くことが功徳だとされたことが背景にあると考えられ、この仕草は小栗判官説経節で踏襲された[6]

奈良市の百万ヶ辻子町は百万の居住地だったという伝説があり[14][18][19]、その近隣の西照寺に「百万塚」と呼ばれる五輪塔がある[23]

注釈

  1. ^ 百萬[5]とも。
  2. ^ 草子『百万物語』では百万の子は「ふぢわか」という名で、父(百万の夫)の弔いのために出家して母と連絡を絶った設定である[19]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 羽田昶「百万」 『能狂言事典』平凡社、1987年6月24日、126-127頁。ISBN 4-582-12608-1 
  2. ^ 羽田昶 (2011年1月25日). “資料|能・狂言事典”. ジャパンナレッジ. 2016年1月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 小林責、西哲夫、羽田昶「百万」 『能楽大事典』筑摩書房、2012年1月20日、757-758頁。 ISBN 978-4-480-87357-6 
  4. ^ a b c d e f g h 中司由起子 (2012年2月). “百万(2012年2月)”. 銕仙会 能楽事典. 2016年1月18日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 観世左近 『氷室・善界・芭蕉・百万・舟弁慶』桧書店、1933年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1104579/46 
  6. ^ a b c d e f 脇田晴子 『能楽のなかの女たち』岩波書店、2005年5月18日、143-169頁。 ISBN 4-00-001816-7 
  7. ^ a b 切畑健「絵入り謡本「百万」」『学叢ホームページ版』第3号、京都国立博物館、1981年3月31日。 ISSN 03879895 
  8. ^ a b c d e f g h i j k 西村聡「能楽研究の方法と資料: 能<百万> の作品研究を例として」『文化資源情報論』第2号、金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター、123-133頁、2013年。 ISSN 2187-6924https://hdl.handle.net/2297/34381 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 野上豊一郎 『能二百四十番:主題と構成』丸岡出版社、1943年、172頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125591/98 
  10. ^ a b c 三宅晶子心理劇としての能:世阿弥の達成」『国文学研究』第100巻、早稲田大学国文学会、78-87頁、1990年3月15日。 ISSN 0389-8636https://hdl.handle.net/2065/43311 
  11. ^ 小林健二「「百万」絵巻出現の意義:能楽研究の視点から」 『百万絵巻』国立能楽堂、2010年3月3日、34-47頁。 
  12. ^ a b 脇田晴子 『女性芸能の源流 傀儡子・曲舞・白拍子』角川書店、2001年11月、174頁。 ISBN 978-4047033269 
  13. ^ a b 宮西ナオ子「女性能楽の歴史:その初期段階について」『融合文化研究』第7号、48-65頁、2006年6月。 ISSN 1347-6505 
  14. ^ a b c 能勢朝次 『能楽源流考』岩波書店、1941年、1394-1396頁http://.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870666/713 
  15. ^ 嵯峨大念佛狂言Webサイト
  16. ^ a b 五来重 『踊り念仏』1988年3月11日、272-274頁。 ISBN 4-582-84117-1 
  17. ^ a b c d 佐成謙太郎 『謡曲大観』 4巻、明治書院、1954年。全国書誌番号: 58011981 
  18. ^ a b c d 柳田國男「女性と民間伝承(「百万と山姥」・「万日といふ女性」)」 『柳田國男全集』 6巻、筑摩書房 (原著1932年)、179-183頁。 ISBN 4-480-75066-5 
  19. ^ a b c 橋本直紀「謡曲草子化の一典型:「百万」と『百万物語』の場合」 『お伽草子』有精堂〈日本文学研究資料叢書〉、1985年6月20日、204-219頁。 ISBN 4-640-30031-X 
  20. ^ 山之内英明 著「百万」、松岡心平 編 『能って、何?』新書館、126-127頁。 ISBN 4-403-25052-1 
  21. ^ a b c d e f g 小田幸子・羽田昶・堀越善太郎・松岡心平・山中玲子 著、小山弘志 編 『岩波講座 能・狂言 VI 能鑑賞案内』岩波書店、1989年3月30日、236-241頁。 ISBN 4-00-010296-6 
  22. ^ 観世左近 (不詳). 百萬. 檜書店. p. 9. "裏側 右側の絵" 
  23. ^ 鏡味明克 著「今辻子」、池田末則 編 『奈良の地名由来辞典』東京堂出版、2008年6月、46頁。 ISBN 978-4-490-10735-7 

関連文献


「百万 (能)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百万_(能)」の関連用語

百万_(能)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百万_(能)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百万 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS