国立能楽堂とは? わかりやすく解説

こくりつ‐のうがくどう〔‐ノウガクダウ〕【国立能楽堂】

読み方:こくりつのうがくどう

東京都渋谷区にある能楽専門劇場昭和58年1983開館座席数は627席。

国立能楽堂の画像

国立能楽堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 13:12 UTC 版)

国立能楽堂
National Noh Theatre
国立能楽堂
情報
正式名称 国立能楽堂
完成 1983年8月31日
客席数 591席
延床面積 10,249m²
設備 能楽堂
用途 能舞台
設計 大江宏建築事務所
運営 独立行政法人日本芸術文化振興会
所在地 151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
外部リンク 国立能楽堂 National Noh Theatre
テンプレートを表示

国立能楽堂(こくりつのうがくどう、英語National Noh Theatre)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある能楽専門の公演場。独立行政法人日本芸術文化振興会国立能楽堂部が運営する[1]狂言の主催公演と能楽の公演のための劇場の貸付を行っている[1]

歴史

国立劇場の計画には能楽堂も含まれていたものの、舞台形式が特殊であるため独自の施設が必要で国立劇場内には設置できなかった[2]。しかし、能楽関係者や有識者の強い要望で1974年(昭和49年)に芸術文化専門調査会に能楽部門を置いて調査した結果、国立の能楽堂を設置することが肝要とされた[2]

1976年(昭和51年)に国立能楽堂設立準備調査会が発足[2]。用地は千駄ヶ谷の東京通産局跡地に決まり、1978年(昭和53年)に基本計画、その翌年度から実施計画がすすめられた[2]。そして1983年(昭和58年)9月に開場した[1]

建物

1983年8月竣工。設計は大江宏。1階に能舞台(627席)、2階に研修能舞台がある[3]

所在地

脚注

  1. ^ a b c 各法人の運営に関する基礎データ”. 文化庁. 2023年5月9日閲覧。
  2. ^ a b c d 国立の芸能公開施設について(文化時報 昭和53年9月号)”. 文化庁. 2023年5月9日閲覧。
  3. ^ 能楽堂施設の概要”. 国立能楽堂. 2023年5月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度40分49秒 東経139度42分29.3秒 / 北緯35.68028度 東経139.708139度 / 35.68028; 139.708139




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立能楽堂」の関連用語

国立能楽堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立能楽堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立能楽堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS