平岩流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平岩流の意味・解説 

平岩流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/25 09:41 UTC 版)

平岩流(ひらいわりゅう)は能楽笛方の廃絶した一流。牛尾流・潮流(うしお-りゅう)とも。

流祖平岩勘七親好が伊達政宗の命によって牛尾豊前守に入門して一流を立てたとされる。江戸時代には、宗家平岩家が仙台藩に、勘七の弟加兵衛の家系が尾張藩に、弟子家の山本家が加賀藩に、それぞれ京都在住のまま抱えられ、これらの地でもっぱら行われた。江戸末期ごろには加兵衛家が宗家を名乗るようになったが、1892年に八世平岩加兵衛が没して廃絶した。芸風・譜は一噌流にきわめて近いものであったらしい。

参考文献

  • 『能楽全書』(東京創元社)
  • 『能・狂言事典』(平凡社)
  • 『岩波講座 能・狂言』(岩波書店)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岩流」の関連用語

平岩流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岩流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岩流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS