新作能とは? わかりやすく解説

新作能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 06:44 UTC 版)

新作能(しんさくのう)は、明治時代以後に書かれたの曲目である。歴史的に見ると、江戸期に書かれた新作が同時代に「新儀能」「新作物」と呼ばれたが、これらは現在では新作能と呼ばれない[1]

解説

現在上演されている能の曲目のほとんどは室町時代に書かれ、今日までに厳選されてきたものである。また、これらの現行曲も長い歴史の中で演出などが洗練に次ぐ洗練を重ねられ、五十六世梅若六郎の言葉を借りると「完璧にカットされ、磨かれたダイアモンド」「長い時間をかけて繰り返し繰り返し磨き込まれてきた、美しい宝石」と評される、極限まで高められた完成度を持つものとなってきている。

しかし、このように極めて完成度の高い曲目ばかり演じていては、能という芸能から活力が失われるのではないかとの懸念もあり、明治以降も新しい曲目が書かれ、上演されている。

現代の新作能では、伝統的な曲目においては考えられないような実験的な演出が試みられることも多く、例えば『伽羅沙』では囃子方の他にパイプオルガンを背景音楽として使用しているし、『安倍晴明』では地謡の一部で同時に2つの旋律が謡われている。また、舞台も伝統的な能舞台ではなく、舞台背景に鏡板ではなく十字架を使用したり(『ジゼル』)、特殊な鏡を使用してシテが鏡の中に消えたように見せる演出(『安倍晴明」)などが試みられたりしている[注釈 1]

新作能の題材

室町以前の古典文学の多くは既に能の題材となっているため、『源氏物語』などの新作能は作りにくい。

第二次世界大戦前の新作能では、日清戦争日露戦争太平洋戦争に題材を取ったものも数多く制作された(『高千穂』『海戦』『征露の談』『皇軍艦』『撃ちてし止まむ』『玉砕』など)。

戦後イェイツの原作による『鷹姫』、シェイクスピアの原作による『マクベス』『オセロ』など、外国文学を題材にしたものも書かれている。珍しいところでは、美内すずえの漫画『ガラスの仮面』のスピンオフ作品である『紅天女』やモダンバレエの翻案『ジゼル』などもある。日本文学からは高村光太郎智恵子抄』、宮沢賢治『永訣の朝』なども新作能の題材となっている。

2020年9月、ブルガリアプロブディフで『オルフェウス』が日欧合作で上演されるなど、新作能は外国人や海外へも広がりを見せている[2]

新作能の制作者

数多く新作能を手がけた人物として土岐善麿高浜虚子津村紀三子、竹中実、堂本正樹、稲垣富夫らが挙げられる。演じ手としては喜多実梅若六郎などが著名である。土岐善麿の作である喜多流の『青衣女人』と『鶴』、竹腰健造の作である金剛流の『世阿弥』は謡本として入手が可能[注釈 2]。喜多流『鶴』は比較的上演回数が多く、NHKアーカイヴスに1981年の喜多実による公演の記録がある[3]

著名な新作能

夢浮橋(ゆめのうきはし)
初演は2000年3月3日。原作は『源氏物語』の宇治十帖に題材を得た瀬戸内寂聴の小説『髪』。梅若六郎による新作能の中でも代表的なものの一つであり、再演数も多い。
紅天女(くれないてんにょ)
初演は2006年2月。原作は美内すずえの漫画『ガラスの仮面』。初演のシテは梅若六郎[4]
実朝(さねとも)
初演は1996年。高浜虚子の原作を大蔵源次郎が演出。初演のシテは野村四郎[5]
実朝(さねとも)
上の『実朝』とは別作品。初演は1950年で、作者は土岐善麿。初演のシテは喜多実
伽羅紗(がらしゃ)
初演1997年、作者山本東次郎、初演のシテは梅若六郎。
マクベス
初演2005年、作者泉紀子、初演のシテは辰巳満次郎。シェイクスピアマクベス』を夢幻能に改作。2019年までに七演。同じ上演グループで『オセロ』も上演(2013年初演)。2020年までに四演[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし、こうした演出については「歌舞伎まがい」と批判する意見もある(西野前掲書)[信頼性要検証]
  2. ^ 昭和17年に檜書店より発行された『金剛流謡本』冒頭に、建築家である竹腰健造が川田順に添削を依頼した記載がある[要ページ番号]

出典

  1. ^ 新作能の百年(2).
  2. ^ 「神話がつなぐ古今東西」『日本経済新聞』朝刊2019年11月17日(NIKKEI The STYLE)9-11面
  3. ^ 能楽名演集 喜多流「通小町」後藤得三/「鶴」喜多実、NHKエンタープライズ、2007年。
  4. ^ 美内すずえ-インフォメーション”. 美内すずえ Official Website「オリーブの葉っぱ」. 2012年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月6日閲覧。
  5. ^ 能楽師紹介 囃子方”. 大槻能楽堂. 2008年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月6日閲覧。
  6. ^ 瀬戸宏泉 紀子 編『新作能オセロ』」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』第70巻、日本演劇学会、2020年、 193-194頁、 doi:10.18935/jjstr.70.0_193ISSN 1348-2815NAID 130007871246

参考文献


新作能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 02:09 UTC 版)

横道萬里雄」の記事における「新作能」の解説

横道は新作能の創作にも筆を染め、以下の3作を発表している。 「鷹の泉」(1949年) 「山室山」(1953年) 「鷹姫」(1967年) 「鷹の泉」は、ウィリアム・バトラー・イェイツが能に影響受けて創作した鷹の井戸」を能として脚色したもので、戦前の新作能とは一線を画す演劇的完成度の高い作品と評価された。しかし後に観世寿夫らは従来の能の構造踏襲した本作への不満を指摘、これに応えて改作行ったのが横道代表作とされる鷹姫」である。観世寿夫野村万作観世静夫らによって初演され本作は、新劇スタッフ加えるなど新作能の超えようとする野心作であり、新作能の中では土岐善麿作品に並ぶ成功収めた作品となった

※この「新作能」の解説は、「横道萬里雄」の解説の一部です。
「新作能」を含む「横道萬里雄」の記事については、「横道萬里雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新作能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新作能」の関連用語

新作能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新作能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新作能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横道萬里雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS