船橋_(能)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船橋_(能)の意味・解説 

船橋 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 08:16 UTC 版)

船橋
作者(年代)
世阿弥(改作)
形式
夢幻能
能柄<上演時の分類>
四番目物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
佐野船橋(江戸時代初期)
シテ<主人公>
里の男、男の霊
その他おもな登場人物
里の女、山伏
季節
晩春
場所
上野国佐野の里  (現群馬県高崎市佐野)
本説<典拠となる作品>
 佐野船橋(田楽能)
このテンプレートの使い方はこちら

船橋』(ふなばし)は、能楽におけるの演目のひとつ。「佐野船橋」という田楽能の作品を世阿弥が改作したもので、執心男物に分類される。

あらすじ

熊野三山で修行した山伏たちが、松島平泉に向かって旅をしている。上野の国佐野に着いた所で、里の男と女が船橋[注釈 1]を造っていた。男と女は昔の跡が恋しいと言いながら、迷いの道に至らず、悟りの道に至るために橋を渡そうと思っていると言う。そして、橋を渡すために、山伏に勧進を求めてきた。そして、ここは昔男女が恋い焦がれながら川に沈んだ場所であると、万葉集の歌を引き合いに出し、二人を救うためにも橋を架けたいと言う。役行者も昔、岩橋に橋を渡したのだからと引き合いに出し、勧進を迫る。

山伏がさきほどの万葉集の歌の意味を尋ねると、男は、昔ここに住むある男が、川をへだてた向こうに住む女に憧れて、毎夜船橋を渡って通っていた話をしはじめる。それを良く思わない親が橋の板をとりはずしたために、男は川に落ちてしまい、そのまま亡くなり地獄で苦しむ。それでもなを恋しく、邪淫の思いに身を焦がしているという話を語って聞かせた。そして男は、その男こそが自分であると告げ、弔って欲しいと山伏に言う。

山伏は男女の霊を弔うと、女の霊が現れ仏法の力で救われたと感謝する。しかし男の霊は妄執のために成仏できないでいた。そこで男の霊は昔の所業を懺悔するため、女のところに通ったときのことをそのまま再現する。そして妄執のために悪鬼となって自分を責め、苦しみの中に沈んでいた中から、行者の法力によって成仏する。

典拠・作者

世阿弥の『申楽談儀』の記述により、『船橋』は『佐野船橋』と言う田楽能を、世阿弥が改作したものであることが知られている。その『佐野船橋』は南北朝時代の初期の作品といわれているが、その元となる『万葉集』の恋歌「上つ毛野の佐野の船橋取り放し親は放くれど吾は離るがえ」(巻14、3420) は、平安時代以降、『万葉集抄』などの注釈書により歌型が少し変わり、その歌をめぐる説話などもあり、『佐野船橋』はそれらをもとに制作されたであろうと言われている[1]。世阿弥も、中世の歌型を変えた万葉歌と、新撰歌枕名寄[注釈 2]、釣舟[注釈 3]、岩橋説話[注釈 4]などの説話や歌学書に拠り、脚色し改作したのであろうとされている[2][3]

登場人物

脚注

注釈

  1. ^ 舟を繋げ板を渡して造る橋
  2. ^ 南北朝時代に成立したとされる歌学書
  3. ^ 明応6年 (1497年) 成立の歌学書
  4. ^ 役行者が一言主に命じて岩橋に橋を架けさせたという伝説。『日本霊異記』上巻、第28ほか、『今昔物語』『扶桑略記』などの古書に見られる。

出典

参考文献


「船橋 (能)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船橋_(能)」の関連用語

船橋_(能)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船橋_(能)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船橋 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS