佐成謙太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐成謙太郎の意味・解説 

佐成謙太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 01:47 UTC 版)

佐成 謙太郎(さなり けんたろう、1890年5月23日 - 1966年3月4日)は、国文学者。

滋賀県出身。京都帝国大学文学部を卒業した。1924年、女子学習院教授に就任した。戦後は大東文化大学教授、学校法人鎌倉女学院理事長[1]を務めた。中古・中世文学を専門とし『謡曲大観』全7巻、『対訳源氏物語』の業績がある。

著書

  • 鎌倉名勝誌 鎌倉名勝誌発行所 1916
  • 新修女子日本文法 星野書店 1933
  • 謡曲選講 明治書院 1933
  • 国文学大講座 第14 新古今和歌集講義 日本文学社、1935
  • 新修日本文法 初年級用 星野書店 1936
  • 新修中等国文法 星野書店 1936
  • 日本精神叢書 第2 謡曲と日本精神 日本文化協会、1936
  • 増鏡通釈 星野書店 1938
  • 能謡図説 明治書院 1948
  • 対訳更級日記新解 明治書院 1953
  • 源氏物語講説 対訳・精註・文法解説 明治書院 1954
  • 徒然草の解釈と文法 明治書院 1955 (解釈文法シリーズ)
  • 徒然草全講 明治書院 1957
  • 日本文学史講説 明治書院 1957
  • 明解枕草子 新塔社 1957 (学習受験国文双書)

編纂・校訂・翻訳

  • 謡曲大観 首巻、第1至5巻、別巻 明治書院 1930-1931
  • 謡曲 1 明治書院 1932
  • 平家物語 教科新抄 星野書店 1932
  • 教科新抄徒然草 星野書店 1933
  • 増鏡 新訂要註 三省堂 1934 (高等国文叢刊)
  • 女子学習文法 星野書店 1936
  • 徒然草新解 対訳 明治書院 1951
  • 対訳源氏物語 巻1-7、別巻 紫式部 明治書院 1951-1953

出典

  1. ^ 沿革 - 鎌倉女学院中学校・高等学校。2025年1月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐成謙太郎」の関連用語

佐成謙太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐成謙太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐成謙太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS