仮名本の成立過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮名本の成立過程の意味・解説 

仮名本の成立過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:25 UTC 版)

曽我物語」の記事における「仮名本の成立過程」の解説

仮名本」の系統は複雑で、その成立時期については今もなお不明である。 佐成謙太郎国文学者1890年 - 1966年)は、『親元日記』の中に1465年寛正6年3月9日に「伏木曽我」が上演されたという記述があることを指摘、「仮名本」はこれ以前成立していたと推定した村上学国文学者1936年 - )は、『醍醐寺雑記』(1347年貞和3年〉)のなかに「蘇我十郎五郎事」の話を聞いたというくだりがあり、その記述は「仮名本」と類似していることを示した。これにより、少なくとも「仮名本」の原型14世紀前半までに整っていたとした。 村上美登志文学者1951年 - )は、仮名本系統のなかで最も原初的とされる太山寺本」のなかで、曽我兄弟の母親が「今の慈恩寺」について言及していることに着目した。この「慈恩寺」は、正平年間1346年 - 1370年)に六角氏頼近江国蒲生郡安土滋賀県近江八幡市)に建立した慈恩寺推定され、これが兵火かかって焼失するのとそう変わらない時期1370年前後に「太山寺本」のもとになった仮名本作られたと推定した。 しかしこの説には湯谷裕三(国文学)から慎重意見示されている。平安時代の『和漢朗詠集』の注釈のなかに、曽我兄弟の母親が語った説話類似する記述認められ、これがもとになっている可能性もあるというのである村上美登志はほかにも、「太山寺本」の成立時期を14世紀後半とする傍証示している。曽我兄弟の母親は、1320年元応2年成立の『続千載和歌集掲載和歌を「古き歌」として引用する村上美登志は、この部分後世による補筆なければ、という条件つきだが、これは「太山寺本」が14世紀後半成立したことを示唆するものだとした。

※この「仮名本の成立過程」の解説は、「曽我物語」の解説の一部です。
「仮名本の成立過程」を含む「曽我物語」の記事については、「曽我物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名本の成立過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名本の成立過程」の関連用語

仮名本の成立過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名本の成立過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曽我物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS