曽我兄弟の母とは? わかりやすく解説

曾我兄弟の母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 09:22 UTC 版)

満功御前」の記事における「曾我兄弟の母」の解説

曾我兄弟伝承を最もよく伝える『曽我物語』には兄弟生母である河津祐泰(祐通)の妻(河津女房/曾我女房)が登場する河津祐泰との間には祐成・時致と、祐泰の死後生まれた三男がいた。彼女は祐泰が工藤祐経によって討たれる父の仇を討つよう幼い兄弟言い含め生まれたばかりの遺児を祐泰の弟・伊東祐清預けた当初出家しよう考えていたもの義父伊東祐親説得に従って祐泰の従兄弟にあたる曾我祐信後妻として嫁ぎ三人男子儲けたその後伊東氏没落し曾我氏工藤氏ともども源頼朝御家人となった。そのため曾我氏に迷惑のかかる仇討ち諦めており、再三兄弟仇討ち翻意促したが、結局兄弟仇討ち達していずれも死亡した。母は兄弟曾我の地で葬り、祐成の妾だった虎御前とともにその菩提弔って仇討ちの7回忌の日に死去した。 『曽我物語』では曾我兄弟生母の名を伝えていないが、江戸時代中期ころまでには満功の名が定着したようで、享保9年1724年初演歌舞伎嫁入伊豆日記』を始めその名が充てられている。

※この「曾我兄弟の母」の解説は、「満功御前」の解説の一部です。
「曾我兄弟の母」を含む「満功御前」の記事については、「満功御前」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曽我兄弟の母」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽我兄弟の母」の関連用語

曽我兄弟の母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽我兄弟の母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満功御前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS