仮名書体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 09:38 UTC 版)
KL(大がな)、KS(小がな)は「新体明朝」四号活字を基にしたとされる基本形の仮名。この仮名はモリサワの子会社・モリサワ文研で制作され、同社のデザイナー森輝がチーフを担当した。デジタルフォントではKLが漢字を含む総合書体となっており、KSは別仮名書体である。 KO(オールドがな)は、東京築地活版製造所による築地体後期五号活字の書風に由来する仮名書体。オールド仮名が必要であるとの要望に応えるため、モリサワの「太明朝体A1」(デジタルフォント「A1明朝」の基になった写植書体)をベースにデザインされた。5ウエイト展開に合わせてL-KO/R-KO/M-KO/B-KO/H-KOは1986年に発売された。他のウエイトはKL/KSの該当ウエイトと同時に発売された。築地体後期五号は、リュウミンKOやそのベースとなった太明朝体A1のほかにも、石井明朝オールドスタイル(写研)、游築五号仮名(SCREEN GA)、游明朝体五号かな(字游工房)、筑紫Aオールド明朝(フォントワークス)など、後の時代のさまざまな書体に直接・間接に影響を与えている。 秀英3号・秀英5号は、築地活版の築地体と並び称される秀英舎の秀英体明朝活字を基に、秀英舎の後身である大日本印刷のライセンスを受け制作された。デザインは小塚昌彦が手掛けた。秀英3号は「秀英3号かな」の名で1987年に、秀英5号は「秀英5号かな」の名で1994年に写植文字盤として発売された。秀英体の初号明朝活字を写研が復刻した「秀英明朝(SHM)」が単一ウエイトで漢字・仮名をも含む総合書体であるのに対し、秀英3号・秀英5号はリュウミンの別仮名書体としてウエイト展開した。日本では1940年代末以降ベントン母型彫刻機による活字母型製造が一般的になるまで、種字彫刻師が各サイズの原寸で逆字を手作業で彫った父型(原寸種字)を基にしていたため、活字のサイズによりデザインが異なる。秀英3号は、1910年の明朝三号活字見本帳を基にリデザインされたもので、Rがオリジナルのウエイトに最も近いという。秀英5号の基となった秀英体五号明朝活字は、築地体前期五号をベースとして秀英舎で改刻されたもので、長期にわたって秀英体の本文用活字として使われた。 このほかに「文字の学習に適した字形」として、両がなと常用漢字について教科書体に近づけた総合書体「学参 リュウミン」と、2010年の常用漢字表改定に対応した「学参 常改リュウミン」がある。
※この「仮名書体」の解説は、「リュウミン」の解説の一部です。
「仮名書体」を含む「リュウミン」の記事については、「リュウミン」の概要を参照ください。
- 仮名書体のページへのリンク