タイポス系書体の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイポス系書体の歴史の意味・解説 

タイポス系書体の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 02:00 UTC 版)

タイポス系書体」の記事における「タイポス系書体の歴史」の解説

タイポスはもともとグループ・タイポ (伊藤勝一桑山弥三郎長田克己林隆男) が石井明朝体の漢字との混植前提として開発した仮名書体であり、写真植字向けた写植文字盤写研から販売されていた。タイポス1969年発表され1970年雑誌an・an」の創刊号使用された。また、タイポス出た1969年モトヤ明朝体からウロコ取った書体である「モトヤアポロ」の金属活字発売し同時期、モリサワタイポスへの対抗として仮名書体の「OH」を発売した1972年頃、写研活版印刷向けてタイポス類似のキッド」という書体発売し1976年、グループ・タイポが東京地方裁判所写研訴えたものの、書体有体物あるべき商品ではないなどとして棄却され1980年東京高等裁判所へと上訴したものの同様に棄却された。 その後モリサワタイポス類似書体の「フォーク」を発売し、それを丸ゴシックにした「丸フォーク」も登場した

※この「タイポス系書体の歴史」の解説は、「タイポス系書体」の解説の一部です。
「タイポス系書体の歴史」を含む「タイポス系書体」の記事については、「タイポス系書体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイポス系書体の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイポス系書体の歴史」の関連用語

1
タイポス系書体 百科事典
14% |||||

タイポス系書体の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイポス系書体の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイポス系書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS