桑山弥三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑山弥三郎の意味・解説 

桑山弥三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桑山 弥三郎(くわやま やさぶろう、1938年 [1]- 2017年1月10日[2])は日本の書体デザイナー、ロゴデザイナー。かな書体タイポス開発者の一人[3]で、1970年代に日本タイポグラフィ協会常任委員[1]、後に佐藤敬之輔賞選考委員を務めた[4]。新潟県出身[1][2]。1962年武蔵野美術学校卒業[1]

1970年代に雑誌『アイデア』に多数の記事を寄稿[5]

著作

  • 『レタリングデザイン』1969年、グラフィック社
  • 『グラフィック・エレメント集』1-10巻、柏書房
  • 『書体デザイン』1971年、グラフィック社
  • 『街のレタリング 1』1980年、ビッグ社
  • 『自習レタリング・明朝体 1』1981年、グラフィック社
  • 『ロゴタイプ』1983年、柏書房
  • 『ロゴタイプ2』1988年、柏書房
  • Logotypes of the world, Writers Digest Books, 1988
  • Trademarks & Symbols of the World, North Light Books, 1989
  • International logotypes, Nippon Shuppan Hanbai Deutschland GmbH, 1990
  • 『ロゴタイプ3(ヨーロッパ編)』1990年、柏美術出版
  • 『オプティカル・デザイン』1991年、柏美術出版
  • 『ロゴデザイン』1994年、柏書房

出典

  1. ^ a b c d 桑山書体デザイン室 - 桑山書体デザイン室について”. www.kuwatype.com. 2021年12月19日閲覧。
  2. ^ a b 日本タイポグラフィ協会 - 【訃報】桑山弥三郎会員ご逝去のご報告 会員の桑山弥三郎さんが1月10日に逝去されました。(後略)”. Facebook (2017年2月8日). 2021年12月19日閲覧。
  3. ^ 活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(17) タイポスの登場”. マイナビニュース (2018年11月20日). 2021年12月19日閲覧。
  4. ^ NPO法人 日本タイポグラフィ協会”. www.typography.or.jp. 2021年12月19日閲覧。
  5. ^ Tesori d'archivio: dove trovare le copie digitali del quasi introvabile “Trademarks & Symbols of the World”” (イタリア語). Frizzifrizzi (2020年9月22日). 2021年12月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桑山弥三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑山弥三郎」の関連用語

桑山弥三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑山弥三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑山弥三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS