中村征宏とは? わかりやすく解説

中村征宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中村 征宏(なかむら ゆきひろ、1942年1月1日 - )は、日本書体デザイナー

経歴

三重県出身[1][2]。中学校卒業後の1957年、四日市市の看板店に弟子入りして、業務用トラックや、店舗のガラス戸などへの文字入れ作業の補助を通じて職人からレタリングを学び[3]、3年間の修行後、愛知県に移り、「山光堂」「アイチスタジオ」など[3]看板装飾会社のべ3社[1][2]および、印刷会社「文方社」に勤務[3]。「アイチスタジオ」はテレビ番組のセット設営を手掛ける会社で、中村はテレビ局への出入りを通じてテロップ素材の字幕製作に興味を持ち、名古屋テレビ放送のテレビ局タイトル部に入り、字幕用テロップカードの手書き作業に従事した[1][3]。ここで書体づくりの面白さに目覚めたという[3]

2年後独立してフリーランスのテロップ製作者となり、テレビ番組用素材のほか、映画館上映用の静止画広告も手掛けた[3]。その後、名古屋のデザイン仕上げ会社「アドスタジオ」[3]に入社し、印刷広告の版下製作に従事[1]。このときに写真植字と出会い、「写研タイポス」を手掛けた「グループ・タイポ」(伊藤勝一桑山弥三郎、長田克己、林隆男) の影響を強く受ける。

1970年1月、写研主催の「石井賞創作タイプフェイス・コンテスト」第1回開催を知り、のちの「ナール」の原型となる書体176字を応募し、1位に入選[4]。これを機に、同年4月[5]に自身の事務所「中村書体室」を設立し、ナールの本制作を皮切り[4]に、写真植字書体制作に専念する。

同年から2001年にかけて、「ゴナ」「ナカミンダ」など、同社の写真植字向け書体の原字デザインを、フォントファミリーを含め十数種制作(後述)。制作した文字の合計数は13万を超える[3]。出版・掲示物デザインの主流が写真植字から電算写植、やがてDTPに切り替わって以降も、デジタルフォントの制作に携わる。

2003年、日本タイポグラフィ協会主催の第2回佐藤敬之輔賞(個人部門)を受賞した[1][2]

制作した書体

[6]

  • ナール
  • ゴナ
  • ナカフリー
  • ファン蘭
  • ナミン
  • ナカごしゃれ
  • ナカミンダ
  • ナーカン
  • ハイパースクエアU

著書

脚注

外部リンク


中村征宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 16:02 UTC 版)

書体デザイナー」の記事における「中村征宏」の解説

看板店での修業からテレビ字幕制作写植に進む。石井賞応募作が「ナール」となり、その後ゴナ」「ナカフリー」「ナミン」などの写研書体デザインDTP時代入り、自らの中村書体室で新書体を販売

※この「中村征宏」の解説は、「書体デザイナー」の解説の一部です。
「中村征宏」を含む「書体デザイナー」の記事については、「書体デザイナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中村征宏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村征宏」の関連用語

中村征宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村征宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村征宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書体デザイナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS