仮名本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 仮名本の意味・解説 

かな‐ぼん【仮名本】

読み方:かなぼん

仮名書き書物。特に、御伽草子(おとぎぞうし)・仮名草子など。→真名本(まなぼん)


仮名本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:25 UTC 版)

曽我物語」の記事における「仮名本」の解説

仮名本は10巻ないし12巻からなり、「太山寺本」が古態を示すとされる流布本古活字版といったものも仮名本の系統含まれ多く諸本が残る(「彰考館本」「武田甲本」等)。仮名本は真名本を基としたとされる。 「仮名本」には、10巻もの、11巻もの、12巻ものがあり、ほかに「孝養巻」をもつものもある。初期タイプの仮名本は10巻もので、これを「第一次仮名本」ともいう。江戸時代には印刷版12巻ものが広まり、これを「流布本」「第二次仮名本」などという。 その本内容分類すると、巻1から巻10甲類乙類2種、巻11甲類乙類・丙類の3種、巻12甲類1種となる。 1-10巻甲類 乙類 11巻甲類 乙類 丙類 12巻甲類 このうち乙類」はより古い様式を残すもので、「甲類」は、「乙類」を基に作られ諸本で、内容大きく改変されているものがある。乙類中でも最も古いテキスト伝えているのが「太山寺本」である。 「太山寺本」以外では、「仮名本」は各諸本相互に影響しあっており、系統は非常に複雑である。 内容面では「真名本」との違い著しい。「真名本」が持っていた仏教の説法的性格大きく減じられて、東国地理歴史文化についての描写正確性失われている。その一方で一つ一つ場面が、古典故事、他の伝統芸能作品からの引用オマージュ富み技巧凝らして劇的に盛り上げられている。こうした趣向は、様々な場面類型的なものになり、また物語全体見通す様々な矛盾作り出しテーマや一貫性を損なっている。しかし、ドラマティック読みやすい「仮名本」は、大衆の心をとらえて大い人気を博すことになった

※この「仮名本」の解説は、「曽我物語」の解説の一部です。
「仮名本」を含む「曽我物語」の記事については、「曽我物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



仮名本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名本」の関連用語

仮名本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曽我物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS