系統・写本とは? わかりやすく解説

系統・写本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:25 UTC 版)

曽我物語」の記事における「系統・写本」の解説

曽我物語諸本多く現存し写本70本を超し版本20種を超す。その内容伝本ごとに異な部分があって、物語ストーリー伝本ごとの変化に富む。それが『曽我物語』の特徴でもある。 これらは「真名本」と「仮名本」の2系統分類されるこのうち真名本仮名本より成立早く古態を示すとされ、先学では鎌倉時代末期から南北朝時代成立したとされる形式上は、「真名本」は漢字書かれたもの、「仮名本」は仮名混じり書かれたものである。「真名本」を読み下した「訓読本」(大石寺本)を区別して3系統とすることもある。「真名本」は全10巻で、「仮名本」も初期系統は全10巻だが、江戸時代になると「仮名本」全12巻印刷本版本)が出回るようになり、これを「流布本」という。仮名本10巻ものを「仮名第一次本」、12巻印刷本を「仮名第二次本」ともいう。 内容面では、「真名本」は東国に関する地理人物等描写精緻・正確で、各巻冒頭部には副題として「本朝報恩合戦謝徳闘諍集」と記され報恩因果応報宗教的説話であることが強調されている。そしてその内容仏教唱導色濃く反映されている。こうした点や、独特の表記スタイル東国編纂された書物類似しているなどの特徴から、「真名本」は東国仏教影響を受けながら成立した推定されている。 これに較べると「仮名本」は仏教的教導性が弱められるかわりに古今和漢故事引用が豊富である。そして、より劇的な脚色創作的逸話追加され娯楽色が強い。反面東国についての描写不正確になっている。さまざまな特徴から、「仮名本」は京都文化人学僧などによって編み出されていった推定されている。 大衆広く支持されたのは娯楽性が豊かで劇的な場面に富む「仮名本」で、これが能や幸若舞歌舞伎などの題材として普及した主な伝本 分類 伝本名 所在地 巻数 写本作成年代 真名本 妙本寺本 宮崎県日南市伊東家千葉県鋸南町妙本寺) 全10巻 1546年天文15年)頃 本門寺本 静岡県富士宮市本門寺) 全10巻 1553年天文23年大石寺本訓読本) 静岡県富士宮市大石寺) 全10巻 不明 小宮山静嘉堂文庫小宮山氏1-9巻10巻欠。 1740年元文5年以前 仮名本 太山寺本 兵庫県神戸市太山寺) 全10巻 1539年天文8年以前 十行古活字本流布本各地12巻 1596年慶長元年

※この「系統・写本」の解説は、「曽我物語」の解説の一部です。
「系統・写本」を含む「曽我物語」の記事については、「曽我物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統・写本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統・写本」の関連用語

系統・写本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統・写本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曽我物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS