大石寺本とは? わかりやすく解説

大石寺本(訓読本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:25 UTC 版)

曽我物語」の記事における「大石寺本(訓読本)」の解説

「大石寺本」は、漢字の「真名本」をもとに抄出し、読み下したものの総称である。大石寺静岡県富士宮市)に伝わることからこの名がある。ただし肝心の「大石寺本」そのもの所在不明になっている。そのため、「大石寺本」と言った場合には、原本の大石寺本そのものを指す場合と、大石寺本系の諸本を指す場合がある。 成立年代について一致した見解はなく、室町時代初期佐成謙太郎)、元亀-天正年間1570年-1593年山岸徳平)などの説がある。 この系統諸本は全10巻で、各巻冒頭に「本朝報恩合戦謝徳闘諍集并序」とある。これらの顕著な特徴が、「大石寺本」が「真名本」をもとに作成されたことを如実に示しているとされている。一般的には、大石寺本系統諸本真名本のうち「本門寺本」から作られたというのが定説である。一方祖本は「妙本寺本」でも「本門寺本」でもなく、現存しない別の真名本だとする説もある。 大石寺本(訓読本)系統は、原型である真名本から、物語全体テーマ性を損なわないように注意しつつ、文章量を減らして読みやすくするように改編されている。そのための手法として、本文削除要約語句変更表現置き換え、独自のカナ表記などが行われている。また、ストーリー本筋とは関係がない唱導譚が割愛されている。この結果として読者にとって場面展開が把握しやすく、よりドラマティック読み物になっているこうした改編顕著であることから、「真名本」「仮名本」とは区別し、「訓読本」として第3系統とする説がある。

※この「大石寺本(訓読本)」の解説は、「曽我物語」の解説の一部です。
「大石寺本(訓読本)」を含む「曽我物語」の記事については、「曽我物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大石寺本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石寺本」の関連用語

大石寺本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石寺本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曽我物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS