大石学とは? わかりやすく解説

大石学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 21:22 UTC 版)

大石 学(おおいし まなぶ、1953年[1]10月13日 - )は、日本の日本近世史学者、東京学芸大学名誉教授[2]特任教授[3]静岡市歴史博物館館長[4]。時代考証学会会長。

略歴

東京都生まれ。台東区立下谷中学校都立上野高校を経て[要出典]、1976年東京学芸大学社会科卒業、同大学院修士課程修了。竹内誠に師事[1]。1982年筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学、1987年名城大学専任講師、1989年助教授、1997年東京学芸大学助教授、2001年教授。2016年4月より2018年3月まで副学長(兼附属図書館長)。2018年9月1日より2023年8月31日まで日本芸術文化振興会監事[5]。2024年4月1日より静岡市歴史博物館館長[6]

人物

著書

  • 『大江戸意外なはなし366日事典』(講談社+α文庫 1994年)
  • 『吉宗と享保の改革』(東京堂出版(教養の日本史)1995年)
  • 『享保改革の地域政策』[1]吉川弘文館 1996年)ISBN 9784642033299
  • 徳川吉宗・国家再建に挑んだ将軍』(教育出版(江戸東京ライブラリー)2001年)
  • 『地名で読む江戸の町』(PHP新書 2001年 のちPHP文庫
  • 『首都江戸の誕生 大江戸はいかにして造られたのか』(角川選書 2002年)
  • 『駅名で読む江戸・東京』正続 PHP新書 2003年-2004年)
  • 新選組 「最後の武士」の実像』(中公新書 2004年)
  • 『大岡忠相』吉川弘文館〈人物叢書 : 新装版〉、2006年。ISBN 9784642052382 
  • 『元禄時代と赤穂事件』(角川選書 2007年)
  • 『江戸の教育力 近代日本の知的基盤』(東京学芸大学出版会 2007年)
  • 『坂の町・江戸東京を歩く』(PHP新書 2007年)
  • 『江戸の外交戦略(角川選書 2009年)
  • 『龍馬とその時代』(日本放送出版協会(NHKカルチャーラジオ 歴史再発見) 2010年)
  • 『徳川吉宗』(山川出版社・日本史リブレット 2012年)
  • 『近世日本の統治と改革』[2](吉川弘文館 2013年)ISBN 9784642034562
  • 『時代劇の見方・楽しみ方 時代考証とリアリズム[3](吉川弘文館 2013年)ISBN 9784642080897
  • 『新しい江戸時代が見えてくる 「平和」と「文明化」の265年[4](吉川弘文館 2014年)ISBN 9784642081047
  • 『敗者の日本史16 近世日本の勝者と敗者』[5](吉川弘文館 2015年)ISBN 9784642064620
  • 『今に息づく江戸時代 首都・官僚・教育[6](吉川弘文館 2021年)ISBN 9784642084017

共編著

  • 『規制緩和に挑んだ「名君」徳川宗春の生涯』(編著 小学館 1996年)
  • 『多摩と江戸 鷹場・新田・街道・上水(編著 けやき出版 2000年)
  • 『江戸時代への接近(編 東京堂出版 2000年)
  • 『江戸時代新聞(編 小学館 2003年)
  • 『近世国家の権力構造 政治・支配・行政』(編 岩田書院 2003年)
  • 『享保改革と社会変容』[7](日本の時代史16)(編 吉川弘文館 2003年)ISBN 9784642008167
  • 『新選組情報館(編 教育出版 2004年)
  • 『都市江戸への歴史視座 大江戸八百八町展・武家拝領地・江戸首都論』(編 名著出版 2004年)
  • 『大江戸まるわかり事典』(編 時事通信社 2005年)
  • 『近世藩制・藩校大事典』[8](編 吉川弘文館 2006年)ISBN 9784642014311
  • 『知っておきたい江戸の常識 事件と人物』(角川文庫 2007年)
  • 『江戸のうんちく 社会と生活』(角川文庫 2008年)
  • 『高家前田家の総合的研究 近世官僚制とアーカイブズ』(東京堂出版 2008年)
  • 『近世公文書論 公文書システムの形成と発展』(岩田書院 2008年)
  • 『時代考証の窓から 「篤姫」とその世界』(東京堂出版 2009年)
  • 『「龍馬」を読み解く100問』(佐藤宏之共著 日本放送出版協会(生活人新書) 2009年)
  • 『江戸時代のすべてがわかる本』(ナツメ社 2009年)
  • 『江戸の教養 遊びと学び シリーズ江戸学』(編 角川ソフィア文庫 2009年)
  • 『江戸幕府大事典』[9](編 吉川弘文館 2009年)ISBN 9784642014526
  • 『外国人が見た近世日本 日本人再発見』(山本博文磯田道史岩下哲典共著 竹内誠監修 角川学芸出版 2009年)
  • 『一九世紀の政権交代と社会変動 社会・外交・国家』(編 東京堂出版 2009年)
  • 『時代考証学 ことはじめ』(時代考証学会共編 東京堂出版 2010年)
  • 『Jr.日本の歴史』全7巻 平川南五味文彦大門正克共編 小学館 2010年-2011年)
  • 『時代考証にみる新江戸意識 大河ドラマ「新選組!」「篤姫」「龍馬伝」の実践から』(編 名著出版 2011年)
  • 『大河ドラマをつくるということ 時代考証学の提唱』(時代考証学会共編 名著出版 2012年)
  • 『大河ドラマと地域文化―「篤姫」「龍馬伝」と鹿児島』(時代考証学会共編 髙城書房 2012年)
  • 『地域と語る大河ドラマ・時代劇― 歴史都市彦根からの発信―』(時代考証学会共編 サンライズ出版 2012年)
  • 『大河ドラマと市民の歴史意識』(時代考証学会共編 岩田書院 2014年)
  • 『時代劇制作現場と時代考証』(時代考証学会共編 岩田書院 2014年)
  • 『時代劇文化の発信地・京都』(時代考証学会共編 サンライズ出版 2014年)
  • 伊達政宗と時代劇メディア―地域の歴史・文化を描き、伝えること―』(時代考証学会共編 今野印刷 2016年)
  • 『エポック日本史 マンガ版 「総ルビ〈よみがな〉」だから親子で読める』編. 洋泉社, 2016.9
  • 『時代劇メディアが語る歴史 表象とリアリズム』時代考証学会共編. 岩田書院, 2017.11
  • 『悪の歴史 隠されてきた「悪」に焦点をあて、真実の人間像に迫る 日本編下』編著. 清水書院, 2017.12
  • 『幕末維新史年表』編. 東京堂出版, 2018.11
  • 『俠の歴史 士は己を知る者のために死す、「俠」に生きた勇者たち 日本編下』編著. 清水書院, 2020.7
  • 『戦国時代劇メディアの見方・つくり方 戦国イメージと時代考証』時代考証学会共編. 勉誠社(制作), 2021.10

翻訳

  • 温知政要(徳川宗春 海越出版社 1996年)
  • 家康公伝 現代語訳徳川実紀(佐藤宏之・小宮山敏和・野口朋隆共編 吉川弘文館 2010年-2012年)

ラジオ

テレビ

FNS27時間テレビのテーマシリーズの「FNS27時間テレビ・にほんのれきし」、「FNS27時間テレビ・にほん人は何を食べてきたのか」で監修と解説を勤める。

脚注

  1. ^ a b c 大石学さん|すぎなみ学倶楽部”. www.suginamigaku.org. 2020年12月12日閲覧。
  2. ^ KAKEN — 研究者をさがす | 大石 学 (10183758)”. 2020年12月13日閲覧。
  3. ^ 教員紹介 - 人文社会科学系”. univinfo.u-gakugei.ac.jp. 2020年12月12日閲覧。
  4. ^ 館長挨拶”. 静岡市歴史博物館. 2024年4月7日閲覧。
  5. ^ 役員の状況”. 独立行政法人 日本芸術文化振興会. 2021年7月17日閲覧。
  6. ^ 静岡市歴史博物館 新館長の就任について』(PDF)(プレスリリース)静岡市、静岡市歴史博物館、2023年12月13日https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/49771/001000941.pdf2024年4月7日閲覧 
  7. ^ 大河ドラマ「西郷どん」時代考証の大石学先生に聞いてみた!西郷隆盛ってどんな人?”. 2021年7月17日閲覧。
  8. ^ どうする長寿 徳川家の秘訣は? 東京学芸大名誉教授・大石学さんに聞く

外部リンク


大石学(1953年生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 16:27 UTC 版)

時代考証」の記事における「大石学(1953年生)」の解説

歴史学者専門日本近世史大河ドラマ新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』『花燃ゆ』で時代考証担当2009年に「時代考証学会」を設立し会長就任時代考証関連する書籍には『時代劇見方楽しみ方時代考証リアリズム―』がある。

※この「大石学(1953年生)」の解説は、「時代考証」の解説の一部です。
「大石学(1953年生)」を含む「時代考証」の記事については、「時代考証」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大石学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石学」の関連用語

大石学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時代考証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS