岩下哲典とは? わかりやすく解説

岩下哲典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 14:17 UTC 版)

岩下 哲典(いわした てつのり、 1962年9月 - )は、日本歴史学者。専門は幕末維新史(情報活動史)。東洋大学文学部史学科・大学院文学研究科史学専攻教授

人物

1962年長野県塩尻市北小野生まれ[1]。1981年長野県伊那北高等学校卒業[2]。1985年青山学院大学文学部史学科卒業。1994年青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位修得満期退学[3][4]徳川黎明会総務部学芸員、日本学術振興会特別研究員徳川林政史研究所研究員、青山学院大学非常勤講師、都留文科大学非常勤講師などを経て、2003年明海大学助教授、2005年教授。
2001年3月、青山学院大学にて、博士論文「幕末日本の情報活動 : 「開国」の情報史」により、博士 (歴史学)を取得。

ベリー来航予告情報や、「金海奇観」といった幕末期の情報のほか、徳川慶勝、黒田斉溥、松平斉民、松平忠固といった幕末期の諸大名や、清河八郎や坂本龍馬らの人物の見直しを行っている。 また「江戸無血開城」についても関心を持ち、再検討を行っており、その功労者は山岡鉄舟と高橋泥舟の「幕末の二舟」であると主張している。近年では、明治という時代の中に、江戸の残像や痕跡を探すという「江戸の残像」史観を提唱している。

著書

単著

共著

編著

参考文献

脚注

  1. ^ 病とむきあう江戸時代―外患・酒と肉食・うつと心中・出産・災害・テロ”. 2023年3月20日閲覧。
  2. ^ 伊那北高等学校関東同窓会 平成28年度” (2016年6月1日). 2023年3月20日閲覧。
  3. ^ 岩下 哲典”. www.yoshikawa-k.co.jp. 吉川弘文館. 2023年10月11日閲覧。
  4. ^ 岩下 哲典 東洋大学研究者情報データベース”. 2023年3月20日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩下哲典」の関連用語

岩下哲典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩下哲典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩下哲典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS