岩下光男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩下光男の意味・解説 

岩下光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 14:29 UTC 版)

岩下 光男(いわした みつお、1917年(大正6年)8月19日 - 2002年(平成14年)4月13日[1])は、日本工学者海洋工学)。魚群探知機の改良型の開発者。元北海道東海大学学長補佐。北海道山越郡長万部町出身。

来歴

1936年(昭和11年)東京電機学校電気科卒業。同年、東北帝国大学電気通信研究所助手1946年(昭和21年)電波科学専門学校助教授1950年(昭和25年)4月東海大学工学部助教授。1959年(昭和34年)同工学部教授1962年同海洋学部教授。1974年(昭和49年)同海洋学部長。1976年(昭和51年)同海洋研究所長。後に同海洋科学博物館長。1985年(昭和60年)北海道東海大学工学部教授。1986年(昭和61年)同学長補佐。1991年(平成3年)北海道東海大学退職。東海大学名誉教授。2002年4月13日、骨髄異形成症候群のため逝去。

他に、北海道庁北海道地区将来計画委員、資源エネルギー庁環境審査顧問、自由時間村・岩下塾を主宰した。

受賞歴

著書

  • 『海 : その神秘と未来』(岩下監修、東海大学出版会 1974年)
  • 『これが特許の実力か!畠中水溶性キトサンの常識』(産学社 2001年)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.85

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩下光男」の関連用語

岩下光男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩下光男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩下光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS