大石定仲とは? わかりやすく解説

大石定仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大石定仲
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文3年11月16日1534年12月21日
死没 天正18年(1590年)1月
官位 播磨守
主君 北条氏照
氏族 大石氏
父母 父:大石定久
兄弟 比佐(北条氏照正室)、定仲
養兄弟:北条氏照北条氏康三男)、
定勝
松田康定娘
直久
特記
事項
『大石系図』では死去日を天正18年1月30日とするが、同年の暦には1月30日がないため疑問が残る。
テンプレートを表示

大石 定仲(おおいし さだなか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将後北条氏の家臣。

略歴

大石氏は代々関東管領上杉氏重臣として武蔵国守護代を任されていた。

天文3年(1534年)、大石定久の子として誕生。父・定久は、没落した上杉氏に代わり、永禄2年(1559年)、台頭してきた北条氏康の三男・氏照を娘・比佐の婿養子として迎え入れて滝山城と武蔵守護代の座を譲り、多摩郡五日市の戸倉城に隠居し後北条氏に臣従した。

ただし、定久の後に北条氏綱の偏諱を貰ったと推定される大石綱周が大石氏の当主であったことが古文書から確認されており、大石定久と綱周、定仲、比佐の関係性については今後の研究が待たれる。

定仲は、父の没後に氏照が北条氏に復すると大石氏の家督を継ぎ、氏照の旗下の滝山衆となった。

定仲に関する唯一の出典と言える『大石系図』では、小田原征伐の直前の天正18年(1590年1月30日死去と伝えているが、天正18年1月は29日までしかないとされているため、疑問が残る[1]

脚注

  1. ^ 『戦国人名辞典』(吉川弘文館、2006年)の「大石定仲」項目では死去日を「正月30日」としているが、併記する西暦換算の日付は空欄としている。また、本文では「(天正)十八年正月」に死去したと記載している

参考文献

  • 加藤哲「大石定仲」『戦国人名辞典』(吉川弘文館、2006年、ISBN 4642013482)P193.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石定仲」の関連用語

大石定仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石定仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石定仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS