大石天狗堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石天狗堂の意味・解説 

大石天狗堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 08:57 UTC 版)

株式会社大石天狗堂
Ohishi-Tengudo Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
612-8082
京都府京都市伏見区両替町二丁目350-1
設立 1999年(創業:1800年)
業種 その他製品
法人番号 4130001014024
事業内容 かるたの製造卸販売
代表者 前田 直樹(代表取締役社長
資本金 1,000万円
外部リンク http://www.tengudo.jp/
テンプレートを表示

株式会社大石天狗堂(おおいしてんぐどう)は、京都市本社を置くかるたの製造卸販売の老舗企業

概要

創業は江戸時代1800年寛政12年)、かるた製造卸販売の老舗である。かるたの製造販売会社で、創業が江戸時代にさかのぼれるのは、この「大石天狗堂」だけである。初代は、能登出身の大石蔵之介(大石内蔵助とは別人)で、米屋を営む傍ら、公家相手にかるたを売る商売を始めたとされる。かるたが禁制品の時代には、鼻をこする仕草が花札を買う意思表示だったと言われる。現在に至るまで、伝統を守り続けてきた。

花札などのかるたでは、光琳かるたやうんすんかるたや地方札の復刻を手がけており、一つのセットが10万円以上するかるたも製造販売している。

将棋用品や囲碁用品も取り扱っている。

主要取扱商品

百人一首

  • 百人一首普及品
「小倉山」「深草」「小町」などがある。競技かるたの公式大会では当社製のものが使用される。
  • 光琳かるた
尾形光琳作のかるたの完全復刻版

花札類

伊藤博文が注文したとされる「総理大臣の花かるた」、京都花札、名古屋花札、復刻地方札の「越後花」「金時花」がある
株札、瀬戸内地方の「小丸札」がある。
126,000円する木製手摺りうんすんかるたがある。

その他各種かるた

「江戸いろはかるた」、「京いろはかるた」がある。
  • 源氏歌かるた
源氏物語の和歌がモチーフのかるた

沿革

  • 1800年(寛政12年) - 米穀商の大石蔵之介により創業される
  • 1903年(明治36年) - 日本で初めて、活字印刷の百人一首を製造販売
  • 1930年(昭和5年) - 合資会社大石天狗堂本店設立
  • 1932年(昭和7年) - 日本で初めて、麻雀牌の製造を行う
  • 1999年(平成11年) - 株式会社大石天狗堂に改組

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石天狗堂」の関連用語

大石天狗堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石天狗堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石天狗堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS