大石哲史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石哲史の意味・解説 

大石哲史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 01:38 UTC 版)

大石 哲史
出生名 大石哲史
生誕 (1955-02-23) 1955年2月23日(69歳)
出身地 日本京都府京都市
学歴 京都市立芸術大学卒業
ジャンル 日本オペラ
職業 歌役者

大石 哲史(おおいし さとし、1955年2月23日 - )は、日本歌手俳優演出家オペラシアターこんにゃく座副代表。

略歴

古刹勧修寺の中にある一寺、仏光院に生まれ育つ。祖母は尼僧の大石順教。幼少の頃より畠山みどりの歌に魅せられ、歌謡曲を歌うようになる。中学の頃には親戚に買ってもらったギターに夢中になり、高校では合唱部に入ったことで林光の合唱曲「蹄鉄屋の歌」に出会う。この合唱部の指導をしていた林浅子の勧めで、本格的に歌を勉強することになる。ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのレコードに衝撃を受け、バリトン歌手になることを強く目指し始める。
京都市立芸術大学を卒業後は一旦教職に就くが、関西二期会や京都オペラグループに所属しながら演奏活動を続ける。ある時、友人の勧めでこんにゃく座の「白墨の輪」と「べっかんこ鬼」を見てこんにゃく座への入座を決意、1981年に入座を果たす。1988年から1991年まで同団体の代表を務め、また2009年からは副代表として在籍している。
こんにゃく座入座後は「セロ弾きのゴーシュ」のゴーシュ役、「フィガロの結婚」のフィガロ役、「金色夜叉」の貫一役、「三文オペラ」のマック役など、多く主演を務める。またこんにゃく座のオペラに演出家として関わる機会も増えてきている。

おもな出演作品

オペラ

舞台

テレビ

おもな演出作品

CD

  • 走れメロス
  • 「大石哲史・萩京子をうたう・・・12才〜88才・・・うたかたのジャズ」
  • 「大石哲史、林光を歌う ―雨の音楽―」
  • 「大石哲史・萩京子を歌うⅡ ある墓碑銘」

脚注

  1. ^ こんにゃく座、7本目の“シェイクスピア・オペラ”は「リア王」演出は上村聡史”. ステージナタリー. ナターシャ (2024年7月14日). 2024年7月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石哲史」の関連用語

大石哲史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石哲史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石哲史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS