関西二期会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関西二期会の意味・解説 

関西二期会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 16:13 UTC 版)

公益社団法人関西二期会(こうえきしゃだんほうじんかんさいにきかい)は、、関西に拠点を置く声楽家による組織1952年に結成された声楽家団体「二期会」をルーツとする。

概要

1964年に声楽芸術を追究する有志の集まりとして結成された声楽家集団で、正会員と準会員を合わせると、2012年現在、500名を超える。活動拠点をオペラ公演を行う尼崎アルカイックホール等に置く。事務局は大阪市中央区内本町にある。理事長は、木川田誠が務め、2007年2月に木川田が死亡した後は、蔵田裕行が務める。2018年12月時点では米田哲二が務める。(2017年3月改選、2017年6月25日定時社員総会にて選任。)[1]

関西におけるオペラ公演活動の中心であり、会員になるにはオーディション合格と会員の推薦が必要である。音楽大学大学院及び、関西二期会オペラ・スタジオ研究生課程本科を修了後1年以上経過した後、オーディションを経て準会員となる資格を有する。準会員としての4年間以上の活動の後、オーディションを経て正会員となる資格を有する。また、社会的音楽活動の実績を有し、関西二期会正会員の推薦を受けることによっても会員となることがある。

定期オペラ公演の他、文化庁事業への協力、2005年6月に『タンホイザー』をソウルで公演するなど、海外でも活動する。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西二期会」の関連用語

関西二期会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西二期会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関西二期会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS