大石和欣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石和欣の意味・解説 

大石和欣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 05:59 UTC 版)

大石 和欣(おおいし かずよし、1968年 - )は、日本の英文学者東京大学教授。専門はイギリス文学、特に18世紀から19世紀前半におけるイギリス詩・英国社会史に関する研究。静岡県出身。

大石 和欣おおいし かずよし
人物情報
別名 Kaz Oishi
生誕 1968年(56 - 57歳)
日本静岡県
国籍 日本
出身校 東京大学文学部
東京大学大学院人文科学研究科
オックスフォード大学大学院
学問
研究分野 イギリスロマン主義文学
近代イギリス文化
研究機関 放送大学
名古屋大学
東京大学
学位 D. Phil.(オックスフォード大学)
学会 日本ジョンソン協会
ラスキン協会
イギリス女性史研究会
コウルリッジ協会
日本18世紀学会
日本イギリス哲学会
日本英文学会
テンプレートを表示

来歴

東京大学文学部卒業。英国オックスフォード大学大学院修士課程(M.Phil)、博士課程(D.Phil)終了。

2002年4月放送大学教養学部助教授/准教授、2009年4月名古屋大学文学研究科准教授、2012年4月東京大学大学院総合文化研究科准教授、2017年10月東京大学大学院総合文化研究科教授。

著書

単著

単編著

共著・共編著

  • 『ランドスケープとモダニティ ー トマス・ガーティンからウィンダム・ルイスへ』小野寺玲子編(ありな書房、2019年)[第1章「都市が生んだ風景画 ー トマス・ガーティンの《アイドメトロポリス》からの眺望」, pp. 9-56.]
  • British Romanticism in Asia, ed. Lawrence Williams and Alex Watson (Palgrave, 2019)[Chapter 4, “An ‘Exot’ Teacher of Romanticism in Japan: Lafcadio Hearn and the Literature of the Ghostly,” pp. 93-118.]
  • 『ノンフィクションの英米文学』富士川義之編(金星堂、2018年)[第4章「ド・クインシーの自伝とロンドン表象 ― 苦痛を陶酔に変える倒錯空間(パヴァートピア)」、pp. 52-64.]
  •  『現代イギリス小説の「今」 ー 記憶と歴史』河内恵子編著(彩流社、2018年)[第5章「郊外の不気味なレズビアン・ゴシック ― サラ・ウォーターズの『寄宿人たち』」、pp.149-92.]
  • Coleridge and Contemplation, ed. Peter Cheyne (Oxford University Press, 2017) [Chapter 8, “Contemplation and Philanthropy: Coleridge, Owen, and the ‘Well-Being of Nations,’” pp. 123-141.]
  • 『ロマン主義エコロジーの詩学 ― 環境感受性の芽生えと展開』小口一郎編(音羽書房鶴見書店、2015年)[第7章「病んだ精神と環境感受性 ― ウィリアム・クーパーの持続可能な詩景」、pp. 183-216.]
  • British Romanticism in European Perspective: Into the Eurozone, ed. Steven Clark and Tristanne Connolly (Palgrave, 2015) [Chapter 1, “The Genealogy of The Scientific Sublime: Glaciers, Mountains, and The Alternating Modes of Representation,” pp.26-44.]
  • 『ロンドン ― アートとテクノロジー』山口惠理子編(竹林舎、2014年)[第1章「混濁の「帝都」―ヴィクトリア朝時代の建築物のダイナミズム」、pp. 31-61.] 
  • 『テクストの解釈学』松澤和宏編(水声社、2012年)[第8章「パロディとテクスト布置解釈学―イギリス・ロマン主義時代の一例」、pp. 237-62.]
  • Coleridge, Romanticism, and the Orient: Cultural Negotiations, co-ed. with David Vallins and Seamus Perry (London: Bloomsbury, 2013)
  • 『境界線上の文学 名古屋大学英文学会第50回大会記念論集』[滝川睦, 中田晶子と共編著](彩流社、2013年)
  • 『揺るぎなき信念―イギリス・ロマン主義論集』新見肇子・鈴木雅之編(彩流社、2012年)[第2章「『共感の疼き』―女性詩人たちとそれぞれの奴隷貿易廃止運動」、pp. 29-45.]
  • Cross-Cultural Negotiations: Romanticism, Mobility and the Orient. POETICA75 (Special Issue), co-ed. with Felicity James (Dec. 2011)
  • 『スキット基礎英語 welcome to Japan』[大橋理枝, ジョン・M. ブロウカリングと共編著](音羽書房鶴見書店、2010年)
  • 『基礎からの英文法('09)』[大橋理枝と共著](放送大学教育振興会、2009年)
  • 『物理の考え方('07)』[木村龍治と共著](放送大学教育振興会、2007年)
  • 『世界の名作を読む('07)』[工藤庸子編](放送大学教育振興会、2007年)
  • 『英語中級B―BBCドラマで学ぶ('06)』[内野儀,河合祥一郎共編著](放送大学教育振興会、2006年)
  • 『英語基礎A 2005』[大橋理枝と共著](放送大学教育振興会、2005年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石和欣」の関連用語

大石和欣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石和欣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石和欣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS