柳原孝敦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 08:34 UTC 版)
柳原 孝敦(やなぎはら たかあつ、1963年8月 - )は、日本のスペイン文学者。専門は、スペイン語文学・思想文化論[1]。博士(文学)。鹿児島県名瀬市(現奄美市)出身。
学歴
- 1982年 - 鹿児島県立錦江湾高等学校卒業
- 1989年 - 東京外国語大学外国語学部スペイン語学科卒業
- 1991年 - 東京外国語大学大学院外国語学研究科ロマンス系言語専攻修士課程修了
- 1995年 - 東京外国語大学大学院地域文化研究科地域文化専攻博士後期課程単位取得退学
- 2003年 - 博士(文学)学位取得(東京外国語大学大学院に論文「ラテン・アメリカ主義のレトリック」提出)
職歴
- 1996年 - 法政大学経済学部 助教授
- 2002年 - ロムロ・ガリェーゴス・ラテンアメリカ研究センター(ベネズエラ)訪問研究員
- 2004年 - 東京外国語大学外国語学部 助教授
- 2009年 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)准教授(大学院重点化に伴う所属変更)
- 2012年 - 教授
- 2013年 - 東京大学人文社会系研究科准教授
- 2017年 - 教授
著書
- 『メキシコDF』 (テクストとしての都市) 東京外国語大学出版会, 2019.11
編著書
- 『劇場を世界に――外国語劇の歴史と挑戦』(エディマン/新宿書房、2008年)
- 『ラテンアメリカ主義のレトリック』(エディマン/新宿書房、2007年)
- 『映画に学ぶスペイン語』(東洋書店、2010)
- 共編著書:『劇場を世界に―外国語劇の歴史と挑戦』(エディマン、2008)
訳書
- アレホ・カルペンティエール『春の祭典』(国書刊行会、2001年)
- ホセ・マルティ『ホセ・マルティ選集(1)』共訳 (日本経済評論社、1998)
- カルペンティエール『春の祭典』(国書刊行会、2001)
- フィデル・カストロ『少年フィデル』(トランスワールドジャパン、2007)
- フィデル・カストロ『チェ・ゲバラの記憶』(トランスワールド、2008)
- アルフォンソ・レイェス『Visión de Anáhuac (1519) / アナワクの眺め (1519)』(Universidad Autónoma de Nuevo León / ヌエボレオン州立大学, 2008)
- ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』(共訳、白水社、2010)
- カルロス・バルマセーダ『ブエノスアイレス食堂』(白水社、2011)
- セサル・アイラ『わたしの物語』(松籟社、2012)
- エルネスト・チェ・ゲバラ『チェ・ゲバラ革命日記』(原書房、2012)
- エドゥアルド メンドサ『グルブ消息不明』(東宣出版、2015)
- セサル・アイラ『文学会議』(新潮クレスト・ブックス、2015)
- フアン・ガブリエル・バスケス『物が落ちる音』(松籟社、2016)
- ロベルト・ボラーニョ『第三帝国』(白水社、2016)
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 柳原孝敦のページへのリンク