草光俊雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草光俊雄の意味・解説 

草光俊雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 07:27 UTC 版)

草光 俊雄(くさみつ としお、1946年昭和21年〉11月6日 - )は、日本英国史学者東京大学名誉教授。元放送大学教授

学位は、Ph.Dシェフィールド大学・1983年)(学位論文「British Industrialisation and Design 1830-51」)。

経歴

広島県生まれ。桐朋高等学校卒、1973年慶應義塾大学経済学部卒、1975年同大学院修士課程修了。1983年学位論文「British Industrialisation and Design 1830-51」で英国シェフィールド大学よりPh.Dの学位を取得[1]。1983年から1985年ケンブリッジ大学ニーダム研究所研究員。1993年東京大学教養学部助教授、1994年教授、2004年放送大学教授。2017年定年退職。

著作

単著

共編著

  • 『未来のなかの中世』(小林康夫共編、東京大学出版会) 1997
  • 『日英交流史 1600-2000 5 社会・文化』(都築忠七, ゴードン・ダニエルズ共編、東京大学出版会) 2001
  • 『地域文化研究 3』(山内久明, 木畑洋一共編著、放送大学教育振興会) 2002
  • 『英語総合A 2005』(大石和欣共編著、放送大学教育振興会) 2005
  • 『英語総合B poem into song 2007』(ティモシー・ハリス共著、放送大学教育振興会) 2007
  • 『地域文化研究 3 ヨーロッパの歴史と文化』改訂版(宮下志朗共編著、放送大学教育振興会) 2007
  • 『歴史と人間』(五味文彦, 杉森哲也共編著、放送大学教育振興会) 2008
  • 『ヨーロッパの歴史と文化 中世から近代』(河原温共編著、放送大学教育振興会) 2009
  • 『アフリカ世界の歴史と文化 ヨーロッパ世界との関わり 人文学プログラム』(北川勝彦共編著、放送大学教育振興会) 2013

翻訳

脚注

  1. ^ 『ヨーロッパの歴史Ⅱ』草光俊雄・菅靖子、放送大学教育振興会、2015。

参考文献

  • 『駒場2001』
  • 草光俊雄先生 履歴・業績目録 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要、2004



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草光俊雄」の関連用語

草光俊雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草光俊雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草光俊雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS