『曽我物語』による記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 11:08 UTC 版)
『曽我物語』では、義経は鞍馬寺で毘沙門天に祈り夢想を得て、源義朝が平治の乱の戦勝祈願に鞍馬に納めた二尺八寸の源氏重代の太刀を寺から盗み出した。『曽我物語』は異本・類本が多数ありそれぞれ細部が異なり、義経が箱根権現に刀を奉納する理由は平家征伐や木曽義仲討伐の戦勝祈願、頼朝との仲直り祈願と本ごとに様々である。後に箱根別当から兵庫鎖の太刀として曽我五郎に餞別に贈られ仇の工藤祐経を討ち、源頼朝の手に渡った。『曽我物語』や能・人形浄瑠璃・歌舞伎の曽我物では義経が使っていた太刀の名前は友切(剣巻では髭切の別名)とされることが多く、源氏重代の太刀はこの一振のみ語られる事も多い。仮名本『曽我物語』では巻八 箱根にて暇乞の事 で「てうか(朝霞)、虫ばみ、毒蛇、姫切、友切」と名を変えた話が語られる他、巻九 五郎召し取らるる事 で曽我兄弟の仇討ちに際して頼朝が重代の髭切を手に出ようとして家臣に諌められる場面があり、ここでは友切と髭切が別物として描写されている。真名本や大石寺本では頼朝の太刀に名前はない。
※この「『曽我物語』による記述」の解説は、「膝丸」の解説の一部です。
「『曽我物語』による記述」を含む「膝丸」の記事については、「膝丸」の概要を参照ください。
- 『曽我物語』による記述のページへのリンク