『曽我物語』などでの描写とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『曽我物語』などでの描写の意味・解説 

『曽我物語』などでの描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:48 UTC 版)

千鶴御前」の記事における「『曽我物語』などでの描写」の解説

曽我物語』には大きく分けて真名本仮名本2系統がある。真名本によれば流人時代源頼朝は「伊藤助親」(伊東祐親)の三女恋仲になり、「千鶴御前」を儲けた京都から帰郷した助親は、流人である頼朝血を引く千鶴御前誕生知り領家である小松殿平重盛)から咎めを受けることを恐れ将来禍根を断つとして、郎党らに命じて河の奥」の「岩倉瀧山蛛が淵」に千鶴御前沈めて殺害した殺害場所について仮名本系統では「とゝきの淵」、「とくさのふち」などの異同がある。『源平闘諍録』や仮名本系『曽我物語』では、助親の妻女八重姫継母)が千鶴御前存在を助親に告げたとする。 『曽我物語』において、伊藤助親(伊東祐親)・八重親子は、北条時政万寿仮名本系では「朝日御前」。北条政子親子対になる存在であり、貴人たる頼朝拒んだ伊東家滅亡し迎え入れた北条家繁栄するという物語類型となっている。 上記の祐親三女千鶴御前に関する記述虚構の多い『曽我物語』や軍記物語の『延慶平家物語『源平盛衰記』源平闘諍録』のみで、頼朝流人時代記した史料はなく、伝承の域を出ない。ただし、鎌倉幕府編纂書である『吾妻鏡』治承4年10月19日1180年11月8日)条と養和2年2月15日1182年3月21日)条に、安元元年1175年頼朝29歳)の9月頃、祐親が頼朝殺害しようとした所を次男祐清そのこと告げて頼朝走湯権現逃れたこと、挙兵後頼朝捕らえられた祐親が恩赦によって助命される所を以前行いを恥として」自害したことが記されており、頼朝と祐親の間に因縁があったことは認められる

※この「『曽我物語』などでの描写」の解説は、「千鶴御前」の解説の一部です。
「『曽我物語』などでの描写」を含む「千鶴御前」の記事については、「千鶴御前」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『曽我物語』などでの描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『曽我物語』などでの描写」の関連用語

1
千鶴御前 百科事典
12% |||||

『曽我物語』などでの描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『曽我物語』などでの描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千鶴御前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS