いん‐ねん〔‐エン〕【因縁】
因縁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 23:29 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search因縁(いんねん)とは、サンスクリット語の Nidana に由来し「原因、動機づけ、機会」といった意味合いである[2]。この語はni (降下、内化)と da (束縛, dana)による熟語である[3]。リグ・ヴェーダにおいては節10.114.2[4]に登場し、また節 6.32.6 においては、馬などを別のものに繋げておくロープやバンドを指している[5](絆と同様の意味)。
また仏教において因(梵: hetu)と縁(梵: pratyaya)のこと[6][7]。縁因ともいう[8]。狭義には、結果(果)を生じさせる内的な直接の原因を因(内因)といい、外からそれを助ける間接の原因を縁(外縁)というが、広義では、その両方を合わせて因とも縁ともいう[6][9]。
仏教における因縁
一切の存在は、因縁によって生じ、因縁によって滅する[6]。因縁によって生滅するという道理を因縁生滅の理といい、因縁によって生じることを因縁生、縁生、縁成、縁起などという[6]。因縁によって生滅する一切の法はそのまま空なる存在であるという道理を因縁即空の理という[6]。パーリ仏典では相応部因縁篇(Nidana-vagga)などで語られる。一切の現象は原因によって現れる、すなわち「偶然」「突然」「神による創造」などは否定される[10]。
初期の仏教では因(hetu)も縁(pratyaya)も、ともに原因を意味する言葉であり、後に区分が生じて因を原因、縁を条件、とみなした[要出典]。
パーリ経典に登場する沙門[11] (六師外道) (沙門果経より[12]) | |
沙門[11] | 論(思想)[12] |
プーラナ・カッサパ | 道徳否定論者: 善行や悪行をおこなうことで、報酬を得ることも罰が与えられることも否定する。 |
マッカリ・ゴーサーラ (アージーヴィカ教) |
決定論者 (宿命論): 私たちは無力であり、苦しみは前もって定められていたものである。 |
アジタ・ケーサカンバリン(順世派) | 唯物論: 幸福に生きよ、死すればすべて無くなるのだから。 |
パクダ・カッチャーヤナ | 不変論 (永遠論):物質、喜び、痛み、魂は永遠であり、それらに相互作用はない。 |
マハーヴィーラ (ジャイナ教) |
戒律主義: 全ての邪悪を避け、浄化し、祝福せよ[13]。 |
サンジャヤ・ベーラッティプッタ |
不可知論: 私はそうは考えない。そうとも、その他の方法も考えない。間違っているのか、間違ってはいないのかも考えない。判断の放棄。 |
仏教では、修行による成仏を前提としており、
- 宿作因説 - 因や果を固定したり、創造神の力を因としたり、外在的・宿命的な力を因とする説
- 無因有果説 - 因なく最初から果があったとする宿命論的な主張
- 無因縁説 - 原因は有り得ないという説
龍樹は、『中論』観因縁品で、無自性空の立場からこれらの外部の説と、説一切有部の四縁六因説を批判し、四諦品で因縁によって生じる諸法は空であり、条件が変われば、変化すると説いている[要出典]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日常語
仏教用語でない語義としては、次の3つがある[14]。(1)きっかけ、動機、しかるべき理由。(2)由来、来歴。(3)ゆかり、関係、縁。
慣用句
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月) |
- 因縁をつける
- 主に無法者が用いる「言いがかりをつける」こと。まったく無関係のものに関係性を理由づけて、みずからの主張を述べ立てること。
- 因縁話(いんねんばなし)
- 前世の因縁を説く物語。近い話であった場合には、いきさつが複雑に絡み合った場合に用いる。
- 因縁尽(いんねんずく)
- 逃れられない条件が重なっていること。
脚注
注釈
出典
- ^ 丸山勇 『ブッダの旅』 岩波書店〈岩波新書〉、2007年4月20日、189-192頁。ISBN 978-4004310723。
- ^ Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 583. ISBN 978-1-4008-4805-8 .
- ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. p. 358'. ISBN 978-81-208-1144-7 .
- ^ Rigveda 10.114, Wikisource, Quote: तिस्रो देष्ट्राय निरृतीरुपासते दीर्घश्रुतो वि हि जानन्ति वह्नयः । तासां नि चिक्युः कवयो निदानं परेषु या गुह्येषु व्रतेषु ॥२॥
- ^ Monier Monier-Williams (1872). A Sanskrit-English Dictionary. Oxford University Press. p. 486 .
- ^ a b c d e 総合仏教大辞典編集委員会・1988年 70頁。
- ^ 中村元(監修)『新・佛教辞典』 誠信書房[要追加記述]
- ^ 中村元 『広説仏教語大辞典』上巻、東京書籍、2001年6月、136頁。
- ^ 総合仏教大辞典編集委員会・1988年 64-65頁。
- ^ アルボムッレ・スマナサーラ 『無我の見方 (「私」から自由になる生き方)』 サンガ、2012年、Kindle版,chapt.3。ISBN 978-4905425069。
- ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.334
- ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).
- ^ DN-a (Ñāṇamoli & Bodhi, 1995, pp. 1258-59, n. 585).
- ^ 新村出(編) 『広辞苑』 岩波書店、1986年10月、第三版、185頁。
参考文献
- 総合仏教大辞典編集委員会(編)、1988、『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月。
関連項目
|
因縁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 14:20 UTC 版)
以下に、山形と新潟との間で移籍をした者を挙げる。これらを以って因縁と見る向きもある。 鈴木淳:山形で2004年から2005年、新潟で2006年から2009年まで監督に就任していた。 大島秀夫 (FW) :山形に2001年から2004年まで所属し、2004年には日本人トップの22得点を挙げた。新潟には2009年から所属。 宮沢克行 (MF) :新潟に2002年から2004年途中まで所属し、山形に2004年途中から同年末までレンタル移籍。その後、新潟に戻って2005年から2006年途中に所属したが、山形に2006年途中から完全移籍した。
※この「因縁」の解説は、「天地人ダービー」の解説の一部です。
「因縁」を含む「天地人ダービー」の記事については、「天地人ダービー」の概要を参照ください。
「因縁」の例文・使い方・用例・文例
- 48歳の川勝良一監督はことし6月に福岡を引き継いだが、46歳の松田監督とは因縁浅からぬ関係だ。
- 早くこの世を去ったのも彼女の因縁だ。
- あの男はよくつまらぬことで誰にでも因縁をつける。
- あいつに因縁を付けられた。
- もちろんそれにはちゃんといわく因縁(いんねん)があるのさ.
- なんだかんだと因縁をつけて, 厚かましくも 300 万円出せと言い出した.
- 宿世の因縁
- 前世の約束事と諦める、因果ずくだと諦める、因縁ずくだと諦める
- 二人は因縁が深い
- 逢うも別れるも皆因縁である
- これも何かの因縁だろう
- 因縁ずくだと諦めしゃんせ
- これには謂れ因縁がある
- 因縁をつけて金を取る
- それにはいわく因縁がある
- 善悪の因縁に応じて果報を受けること
- 因縁によって,その事態が避けられないこと
- 前世の因縁を主題とした昔話
因縁と同じ種類の言葉
- >> 「因縁」を含む用語の索引
- 因縁のページへのリンク