いんごうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > いんごうの意味・解説 

いん‐ごう〔‐ゴフ〕【因業】

読み方:いんごう

[名・形動

仏語何らかの結果生む原因になる行為また、因と業。

前世悪業原因招いた性格運命の意から》

㋐頑固で思いやりのないこと。また、そのさま。「—なやり方借金取り立てる

宿命的に不幸なこと。また、そのさま。

「—な生れだなあ」〈有島或る女


いん‐ごう〔‐ゴフ〕【引業】

読み方:いんごう

仏語来世生まれ合わせ決定する業。


いん‐ごう〔ヰンガウ〕【院号】

読み方:いんごう

上皇対す尊称。「高倉院」「後鳥羽院」など。

皇太后准母など皇族女性で、上皇準じた待遇を受ける人への尊称。「建礼門院」「東三条院」など。

その人建てた菩提寺(ぼだいじ)や居住した僧院称号をもって貴人をよぶ敬称。「法興院藤原兼家)」「等持院足利尊氏)」「前唐院慈覚大師)」など。

戒名または法名で「院」の字を含むもの。古く貴人場合限られた

年功を経た修験者(しゅげんじゃ)をよぶ呼び方


いんごう 【院号】

法名

院号 【いんごう】

天皇譲位隠居しその後居住され御所○○院と呼んだことに始まる。例え後白河法皇御所は「蓮華王院」、嵯峨天皇御所は「令泉院」、後に「嵯峨院」へ移り住む当初天皇使用していた院号もやがて公家武士の間にも使われるようになり、江戸時代になると院号も金銭買えようになった驚いた幕府禁止令を出すが、それまで使われていた院号についてはお構いなしとの画期的な裁定下している。明治以降になると大富豪政治家にも院号が用いられるうになる今日では社会的に大きく貢献した人や、寺院対す貢献顕著信仰心の非常に篤い人、また多額寄付等による一時的な功労者にまでつけられるようになった
院号を最初に贈られたのは嵯峨天皇とされている。臣下では関白藤原兼家が「法興院」と称したのが始まりである。また院号の代わりに○○庵、○○軒、○○斎、○○亭などを使う場合もある。



いんごうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いんごう」の関連用語


2
74% |||||

3
因業 デジタル大辞泉
36% |||||

4
院号 デジタル大辞泉
32% |||||

5
18% |||||



8
8% |||||



いんごうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いんごうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS