准母とは? わかりやすく解説

じゅん‐ぼ【准母】


准母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 00:35 UTC 版)

准母(じゅんぼ)とは、天皇の生母ではない女性が母に擬されること。また、母に擬された女性の称号

概要

堀河天皇は践祚に際して、生母である中宮藤原賢子がすでに死去していたため、寛治元年(1087年)に姉の媞子内親王を母に擬した。これが初例となり、以後、幼年で即位した天皇の生母が死去している場合や、生母が存命だが身分が低すぎる場合、あるいはすでに女院となっている場合などに、准母を定めるようになった。准母は、父帝ではない先代の天皇の皇后(皇后宮または中宮)、あるいは天皇の姉または叔母にあたる未婚の内親王の中から選ばれた。天皇とは配偶関係にない内親王が准母を宣下され、さらに皇后として冊立される場合を准母立后(じゅんぼ りつごう)と言う。

その背景として日本では天皇の即位式当日に天皇が輿に乗って大炊殿から大極殿に移動し、その後高御座に登る必要があったが、幼少の天皇ではそれを単独で行うことは困難で母后の同伴を必要としたことにある。また、輿に乗れるのは天皇・皇后と斎王のみという慣例も存在していた。ところが、母后が亡くなった場合や生母が存在してもその夫(先帝)の后妃ではなかった(母后の要件を欠く)場合には、同伴すべき母后は存在しないことになる。そのため、然るべき身分(中宮・皇后・内親王)から准母を選んで后妃の資格を与える措置を必要としたと考えられている。安徳天皇の生母である平徳子(建礼門院)が女院宣下以降、母后が女院宣下を受けて上皇に准じることになった場合にも同様の措置が取られるようになった[1]

本来准母は、宮中儀礼の必要性から設けられた制度であったが、後代になると内親王の優遇策のためという側面や「子」となった天皇の権威づけのために行われるようになった。例えば、後白河天皇がわずか1歳年上に過ぎない同母姉統子内親王を強引に准母とした背景として、実姉に対する厚遇とともに、即位当初から「中継ぎ」の地位とされた後白河天皇の権威強化策とみられている[1]。また、後堀河天皇四条天皇に皇位を譲った後に新帝の生母の九条竴子(藻璧門院)が崩御すると、別の后である近衛長子(鷹司院)と実姉の利子内親王(式乾門院)を新帝の准母にして後見を強化した[2]

天皇の母に准ずる准母は、天皇の后妃あるいは内親王などの皇親から選ばれるべきものだが、例外的にそれ以外の女性が准母の宣下を受けている例が2例ある。平安時代末期に平清盛の四女で摂政関白藤原基実北政所(正室)だった平盛子が甥にあたる高倉天皇の准母に、室町時代に第3代将軍足利義満御台所(正室)だった日野康子(のちの北山院)が後小松天皇の准母に、それぞれ宣下されているのがそれである。

主な准母の例

など。

※この他については「女院」の項目を参照。

脚注

  1. ^ a b 栗山圭子「准母立后制にみる中世前期の王家」(初出:『日本史研究』465号(2001年)/所収:栗山『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年 ISBN 978-4-642-02910-0
  2. ^ 白根陽子「天皇家領の伝領と女院の仏事形態」『女院領の中世的展開』(同成社、2018年) ISBN 978-4-88621-800-1

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「准母」の関連用語


2
郁芳門院 デジタル大辞泉
58% |||||

3
安嘉門院 デジタル大辞泉
50% |||||

4
春華門院 デジタル大辞泉
50% |||||

5
女院 デジタル大辞泉
36% |||||

6
院号 デジタル大辞泉
18% |||||



9
14% |||||

10
14% |||||

准母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



准母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの准母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS