安嘉門院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 門院 > 安嘉門院の意味・解説 

あんか‐もんいん〔‐モンヰン〕【安嘉門院】

読み方:あんかもんいん

[1209〜1283高倉天皇皇子守貞親王王女後堀河天皇准母(じゅんぼ)。父から譲られ八条院領は、のちに大覚寺統重要な所領となった


邦子内親王

(安嘉門院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 05:23 UTC 版)

邦子内親王
第86代天皇准母
皇后 承久3年(1222年)12月1日
安嘉門院
院号宣下 貞応3年(1224年)8月4日

誕生 承元3年(1209年
崩御 弘安6年9月4日1283年9月26日
父親 守貞親王(後高倉院)
母親 持明院陳子(北白河院)
内親王宣下 承久3年(1222年)12月1日
テンプレートを表示

邦子内親王(くにこないしんのう、承元3年(1209年) - 弘安6年9月4日1283年9月26日))は、鎌倉時代の皇族、女院後堀河天皇准母皇后宮。院号安嘉門院(あんかもんいん)[1]。法名は正如覚。父は守貞親王(後高倉院)、母は持明院基家の女・御息所陳子(北白河院)。同母弟に後堀河天皇、同母姉に利子内親王(式乾門院)がいる。

八条院領の大部分を含む膨大な荘園群を父から譲られ成立した安嘉門院領は、この後、亀山院後宇多院昭慶門院(憙子内親王)を経て、後醍醐天皇に伝わった。

年譜

  • 承元3年(1209年)- 生誕
  • 承久3年(1221年)6月 - 承久の乱
  • 承久3年(1221年)7月9日 - 弟の後堀河天皇が践祚
  • 承久3年(1221-2年)12月1日 - 後堀河天皇が即位内親王宣下、後堀河天皇准母として立后
  • 貞応2年(1223年)5月14日 - 父の後高倉院が薨御、八条院領の大部分を相続
  • 貞応3年(1224年)8月4日 - 院号宣下、安嘉門院
  • 文暦2年(1235年)- 出家
  • 嘉禎4年(1238年)10月3日 - 母の北白河院が薨去
  • 弘安6年(1283年)9月4日 - 崩御

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 68頁。

関連項目




安嘉門院と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安嘉門院」の関連用語

安嘉門院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安嘉門院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邦子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS