櫛笥隆子とは? わかりやすく解説

櫛笥隆子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 05:19 UTC 版)

櫛笥 隆子
続柄 後水尾天皇後宮後西天皇生母

称号 逢春門院
身位 勾当内侍御匣殿別当准三宮女院
出生 慶長9年(1604年
死去 貞享2年5月22日1685年6月23日
配偶者 後水尾天皇
子女 理昌女王、皇子、光子内親王後西天皇、性真法親王、皇女(摩佐宮)、理忠女王穏仁親王、道寛法親王
父親 櫛笥隆致
テンプレートを表示

櫛笥 隆子(くしげ たかこ、慶長9年(1604年) - 貞享2年5月22日1685年6月23日))は、江戸時代女性後水尾天皇後宮後西天皇の生母。女院。父は左中将櫛笥隆致[注釈 1](贈従一位、贈左大臣)。出仕名は勾当内侍御匣殿四条局。女院号は逢春門院(ほうしゅんもんいん)。

生涯

後水尾天皇が在位時は勾当内侍として近侍、のち、御匣殿別当となる。天皇譲位後の寛永8年(1631年)、皇女理昌女王(八重宮)を産み、後西天皇八条宮穏仁親王光子内親王理忠女王など5男4女をもうける。貞享2年(1685年)5月16日に危篤となり、同日従三位に叙位され名を隆子と定められた。翌日准三宮となり、院号宣下を受けた(逢春門院)。同月22日に薨去。京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵に墓がある。

脚注

注釈

  1. ^ 隆致は四条隆昌出奔後に四条家を継いでいた四条隆憲の養子として四条家の当主となっていたが、隆子の誕生前に隆昌が赦免を受けたために隆昌・隆致は四条家の歴代当主から外されて隆致の子孫は「櫛笥」を称するようになった[1]

出典

  1. ^ 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年、604頁。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛笥隆子」の関連用語

櫛笥隆子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛笥隆子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛笥隆子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS