櫛笥通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫛笥通の意味・解説 

櫛笥通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/26 23:52 UTC 版)

櫛笥通(くしげどおり[1])は、京都市の南北の通りの一つ。北は松原通から、南は十条通まで至る。途中、木津屋橋通九条通の間が梅小路公園東海道本線東寺などによって中断する。

平安京の櫛笥小路に相当する通りである。全長約1.8キロ。

概要

通りの名は、平安時代この地に「櫛笥大納言」という人物が住んでいたことに由来する[2]。開通当時は一条通九条通間を走っていたが、平安京の大内裏神泉苑の建設、平清盛の邸宅である西八条殿、後には豊臣秀吉による聚楽第の造営によって相次いで分断された。聚楽第の廃城後、江戸時代二条城の周辺地域の整備が行われると、かつての通りに相当するように、城より北にあたる区間に日暮通が、南の区間に神泉苑通が開通する[3]。櫛笥通はそれよりさらに南の区間のみの通りとなるが、明治以降も東海道本線梅小路貨物駅(現在の梅小路公園)などでさらに分断され、道幅の狭さもあって現在はあまり目立たない通りとなっている。

通りは松原通五条通間が南行き、五条通七条通間が北行き、中断区間を越えて九条通十条通間が南行きの一方通行となっている。沿道は住宅や商店が密集しているほか、通りの北端の中堂寺西寺町界隈には寺院が多く立地する。

沿道の主な施設

交差する道路

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ 千宗室・森谷尅久監修 『京都の大路小路』、小学館、1994年、88-89頁。
  3. ^ 千宗室・森谷尅久監修 『続・京都の大路小路』、小学館、1995年、54-57頁。

関連項目


京都市内の南北の通り
西隣の通り
壬生川通
北は 松原通 まで 東隣の通り
大宮通
櫛笥通
南は 十条通 まで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛笥通」の関連用語

櫛笥通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛笥通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛笥通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS