理忠女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 理忠女王の意味・解説 

理忠女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
理忠女王
続柄 後水尾天皇第十四皇女

称号 柏宮、高徳院
出生 寛永18年8月22日1641年9月26日
死去 元禄2年8月26日1689年10月9日)(享年49)
埋葬 真如寺内宝鏡寺宮陵
父親 後水尾天皇
母親 櫛笥隆子
役職 宝鏡寺第21世門跡
テンプレートを表示

理忠女王(りちゅうじょおう、寛永18年8月22日1641年9月26日) - 元禄2年8月26日1689年10月9日))は、江戸時代前期の尼僧。父は後水尾天皇。母は櫛笥隆子。幼名は柏宮京都宝鏡寺第21世門跡

1656年明暦2年)、宝鏡寺に入って得度し、法諱を理忠、号を義山と号した。1681年天和元年)、景愛寺の寺主となって紫衣を許可され、1689年(元禄2年)に高徳院の号を賜った。墓所は真如寺内の宝鏡寺宮陵にある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理忠女王」の関連用語

理忠女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理忠女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理忠女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS