昇子内親王とは? わかりやすく解説

昇子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 04:51 UTC 版)

昇子内親王
第84代天皇准母
皇后 承元2年8月8日1208年9月19日
春華門院
院号宣下 承元3年4月25日1209年5月30日

誕生 建久6年8月13日1195年9月18日
崩御 建暦元年11月8日1211年12月14日
父親 後鳥羽天皇
母親 中宮九条任子
准后 建久7年4月16日1196年5月15日
立后前位階 一品
内親王宣下 建久6年10月16日(1195年11月19日
テンプレートを表示

昇子内親王(しょうし(のぼるこ)ないしんのう、建久6年8月13日1195年9月18日) - 建暦元年11月8日1211年12月14日))は、鎌倉時代皇族。東宮守成親王(順徳天皇)の准母皇后女院院号春華門院(しゅんかもんいん)。後鳥羽天皇の第一皇女。中宮九条任子(宜秋門院、摂政関白九条兼実女)の唯一の所生。

生涯

建久6年(1195年)10月16日、内親王宣下。まもなく八条院の猶子となり、八条院のもとで育てられた。建久7年(1196年)正月、病床にあった八条院は、膨大な八条院領のほとんどを昇子内親王に譲るという内容の譲状を作成しているが[1]、その後八条院は病気から回復している。同年4月、一品准三后承元2年(1208年)8月8日、異母弟の東宮守成親王(のちの順徳天皇)の准母として皇后宮に冊立される。承元3年(1209年)4月25日院号宣下、春華門院となる。建暦元年(1211年)6月26日、八条院が薨去しその所領の大部分を相続したが、昇子内親王も同年11月8日に17歳で崩御した。八条院領はその後順徳天皇に相続された。

脚注

  1. ^ ただし同じ八条院の猶子であった以仁王の王女(三条姫宮)の生存中は、全所領は以仁王の王女のものとした。結局、こののち回復した八条院に先立って、元久元年(1204年)に以仁王の王女は死去している。(服藤、134頁)

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇子内親王」の関連用語

昇子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昇子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS