押媛とは? わかりやすく解説

押媛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 08:39 UTC 版)

押媛
第6代天皇后
皇后 孝安天皇26年2月14日
皇太后 孝霊天皇元年1月12日

氏族 和邇氏
父親 天足彦国押人命
配偶者 孝安天皇
子女 大吉備諸進命
孝霊天皇
異表記 忍鹿比売命(古事記)
押媛命(先代旧事本紀)
異説 磯城県主葉江の娘・長媛
十市県主五十坂彦の娘・五十坂媛
テンプレートを表示

押媛(おしひめ)は古代日本の人物。

概要

異表記として忍鹿比売命(おしかひめのみこと)、押媛命(おしひめのみこと)などが存在する。

古事記』、『日本書紀』、『先代旧事本紀』など各史料に登場する女性で、孝安天皇皇后として孝霊天皇と大吉備諸進命を生む。天足彦国押人の娘かつ孝安天皇の姪とされる。

ただし『日本書紀』第1の一書での孝安天皇の皇后は、磯城県主葉江の娘である長媛で、第2の一書では十市県主五十坂彦の娘である五十坂媛とされている。

天皇略系図(初代 - 第10代) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

参考

駿河浅間大社の大宮司家(富士氏)は和爾部姓で和邇系図(和珥氏を参照)を伝えており、真偽は詳らかでないが、孝昭天皇の皇子天足彦国押人命の子として「押媛命(一に忍鹿比売命、母は建田背命の妹 宇那比媛命也。孝安天皇の皇后)弟 和爾日子押人命(一に稚押彦命、母同上。大倭和邇里に居る)」と記載されている[1]

脚注

  1. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店(1963年)第三巻P6661より。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押媛」の関連用語

押媛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押媛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押媛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS