源懿子_(後白河天皇妃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源懿子_(後白河天皇妃)の意味・解説 

源懿子 (後白河天皇妃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 06:37 UTC 版)

源 懿子
第78代天皇母
皇太后 (追贈)保元3年12月29日1159年1月20日

誕生 永久4年(1116年
死去 康治2年6月24日1143年8月6日
懿子
氏族 藤原氏北家御堂流大炊御門家
養:後三条源氏
父親 藤原経実
養父:源有仁
母親 藤原公子(藤原公実の娘)
配偶者 雅仁親王(後の後白河天皇
結婚 保延5年(1139年)頃
子女 二条天皇
立后前位階従二位
テンプレートを表示

源 懿子(みなもと の いし/よしこ、永久4年(1116年) - 康治2年6月24日1143年8月6日))は、後白河天皇親王時の妃、二条天皇生母。贈皇太后。父は藤原経実、母は藤原公子(藤原公実の娘)。源有仁の養女。

生涯

母の妹が源有仁の室であった関係で、源有仁の養女として育てられた。保延5年(1139年)の雅仁親王(のちの後白河天皇)の元服の頃、妃となったとみられる。当時、雅仁親王は13歳、懿子は24歳で、懿子の方が11歳年長であった。康治2年(1143年)6月17日、三条高倉第において守仁親王(のちの二条天皇)を産むが、疱瘡を患い、同月24日に28歳で薨去。雅仁親王久寿2年(1155年)、守仁親王即位までの中継ぎとして即位したが、保元3年(1158年)、守仁親王に譲位。懿子は二条天皇の即位に伴い、皇太后を追贈された。

参考文献

  • 角田文衛『待賢門院璋子の生涯』、朝日選書、1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源懿子_(後白河天皇妃)」の関連用語

1
14% |||||

源懿子_(後白河天皇妃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源懿子_(後白河天皇妃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源懿子 (後白河天皇妃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS