渟名底仲媛とは? わかりやすく解説

渟名底仲媛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 07:09 UTC 版)

渟名底仲媛
第3代天皇后
皇后 安寧天皇3年1月5日
皇太后 懿徳天皇元年9月

父親 鴨王
母親 日向賀牟度美良姫
配偶者 安寧天皇
子女 息石耳命
懿徳天皇
磯城津彦命
異説 師木県主波延(磯城県主葉江)の娘・阿久斗比売(川津媛)
大間宿禰の娘・糸井媛
テンプレートを表示

渟名底仲媛(ぬなそこなかつひめ)は、安寧天皇皇后息石耳命懿徳天皇磯城津彦命らの生母。

概要

日本書紀』本文での皇后。渟名襲媛とも。事代主の孫鴨王の娘。母は不明。安寧3年に皇后になる。

先代旧事本紀』では「三世孫 天日方奇日方命 亦名 阿田都久志尼命 此命娶日向賀牟度美良姫 生一男一女 兒 健飯勝命 妹 渟中底姬命 此命 片鹽浮穴宮天皇 安寧 片鹽浮穴宮 或本坐輕地曲峽宮 立為皇后 誕生四兒 即 大日本根子彥耜友天 懿德 次 常津命 次 磯城津彥命 次 手研彥奇友背命也」とある。天日方奇日方命[1]の娘。

なお、『古事記』での皇后は、師木県主波延の娘・阿久斗比売、 『日本書紀』第1の一書での皇后は磯城県主葉江の娘である川津媛、第2の一書での皇后は大間宿禰の娘である糸井媛。

天皇略系図(初代 - 第10代) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

関連史料

注釈

  1. ^ 『先代旧事本紀』では素戔烏尊(すさのお-)の三世孫、祖父は大己貴神、父は都味歯八重事代主神、母は三島溝杭の娘の活玉依姫




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渟名底仲媛」の関連用語

渟名底仲媛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渟名底仲媛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渟名底仲媛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS