渟熨斗姫命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渟熨斗姫命の意味・解説 

渟熨斗姫命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと、生没年不詳)は、古代日本皇族景行天皇との八坂入媛命との間に産まれた第6皇女。五十瓊敷入彦命の妃、市隼雄命は両命の間の子とされる。

伝承

渟熨斗姫命の夫、五十瓊敷入彦命美濃国にて滅ぼされたことを聞いた渟熨斗姫命が、都を発ち美濃国を訪れ、の御霊を慰めつつ生涯を終えたとされる。

その間は地域住民を母の如く労り、私財を使い町を開拓し、産業・農業の発展に寄与した。

この功績により、財をもたらす神として信仰されるようになり、美濃国に金大神と称され、子供を育てる母の神・慈悲深い母の神として祀られている。

現在でも岐阜市に於いて、夫である五十瓊敷入彦命、子である市隼雄命(いちはやおのみこと)と共に金神社の祭神として祀られている。なお建御名方神の子・出早雄命(いづはやおのみこと)の4世孫に会知早雄命(えちはやおのみこと)がおり、その別名を市速男命(いちはやおのみこと)というが、全くの別人である。

五十瓊敷入彦命は同市伊奈波神社にて、市隼雄命は同市橿森神社にて祭神として祀られている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渟熨斗姫命」の関連用語

渟熨斗姫命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渟熨斗姫命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渟熨斗姫命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS