紀橡姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀橡姫の意味・解説 

紀橡姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
紀 橡姫
第49代天皇母
皇太后 (追贈)宝亀2年(771年)12月15日

死去 和銅2年(709年)年頃?
陵所 吉隠陵
氏族 紀氏
父親 紀諸人
配偶者 志貴皇子(施基親王)
子女 難波内親王
光仁天皇
テンプレートを表示

紀 橡姫(き の とちひめ、生年不詳 - 和銅2年9月14日709年10月21日[1])?[2])は、飛鳥時代女性紀諸人の娘で、志貴皇子(施基親王)の光仁天皇 (今日の皇室の祖)、難波内親王の生母。贈皇太后

略歴

大宝律令考課の成選・選限の制度が定められていた事から701年年時点で父紀諸人が外八位または八位ではないので、資人として志貴皇子に出仕した可能性は無いので、妻問婚によって側室となったと考えられる。

志貴皇子との間に、難波女王(のち難波内親王)、白壁王(のち光仁天皇)を産んだ。

宝亀元年(770年)に所生の白壁王が光仁天皇として即位するが、すでに母の橡姫は没しており、即位の翌年の宝亀2年(771年)12月、皇太后追贈された。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「紀橡姫」
  2. ^ 所生の光仁天皇の生年月日が和銅2年10月13日(709年11月18日)と伝わっているため、どちらかが間違いとなる。

参考文献

  • 芳賀登他監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1993年。
  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『紀橡姫』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀橡姫」の関連用語

紀橡姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀橡姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀橡姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS